2009年4月23日
箱根の甘酒茶屋が完成

力強い大黒柱や太い梁の古材、あるいは改築前の建物から移したお札の貼ってある太い丸太柱や座敷入口の差し鴨居などが歴史の厚みや香りを表現しています
施主は12代店主の山本達雄様、その命を受けて老朽化した建物の改築実現のために東奔西走しご尽力されたのが専務の山本聡様、山本様ご家族の皆様には誠に暖かいご支援ありがとうございました。
(続きを読む…)
力強い大黒柱や太い梁の古材、あるいは改築前の建物から移したお札の貼ってある太い丸太柱や座敷入口の差し鴨居などが歴史の厚みや香りを表現しています
施主は12代店主の山本達雄様、その命を受けて老朽化した建物の改築実現のために東奔西走しご尽力されたのが専務の山本聡様、山本様ご家族の皆様には誠に暖かいご支援ありがとうございました。
(続きを読む…)
大黒柱、梁、桁、テーブル、框、地板、そして古い型の冷蔵庫などに古材使用
美壺は三坪、伝匠舎の小さな美しい庵です。自然の家として田畑や林間に、あるいは書斎や離れとして庭園に、あるいは都会の方が、田舎暮らしを始めるためのコロニーハウスとして・・・。古材をふんだんに使い、屋根は茅葺き、壁は土や漆喰で仕上げるなど仕上げは自由。小さいからこそ楽しめる美しい趣味の家をどうぞご覧ください。
棟梁による神事 柱、梁、机などに多くの古材を使用
美壺は三坪の当て字による呼び替えです。つまり建物は六畳の広さしかありませんが、伝統工法による伝匠舎こだわりの小さな美しい入れ物という意味の「庵(いおり)」です。
11月21日(金)〜11月27日、山脇美術専門学院の山脇ギャラリーにおいて第三回・日本民家の美術展が開催されました。民家に関する写真、絵画、オブジェなどの作品が数多く飾られ、大都会の中になつかしい田舎が出現しました。
伝匠舎からも2点の出品をさせていただきました。
平成20年11月9日、山梨県身延町下部の金龍山常幸院で新庫裏が完成しました。お寺様らしい清々(すがすが)しくも重厚な作品となりました。内外観とも古風でも断熱・機密性に優れた高性能住宅です。
6月7日(土)PM1:30〜2:45、本年も大沢匠校長率いる「民家の学校第9期生」が花かげ通り古材ギャラリーにやってきました。作業内容は例年通り木材の着色体験です。
(続きを読む…)
山梨県の環境が厳しい山里に涼風亭はあります。この家は伝統的な建築であり、地域の景観によほど溶け込んでいるのに、驚くことに高断熱高機密の省エネ住宅です。伝統技能の伝承に重きを置く弊社の住宅建築も、近年CO2などの環境問題の取り組みによって、そのほとんどが蔵型の省エネ住宅に変わってきました。
(続きを読む…)
断熱機密採光などを考慮した省エネルギー住宅が大月市笹子に完成しました。平屋建てで床面積が約35坪の新築住宅です。工期は平成19年8月から20年3月までの約7.5か月。大変暮らしやすい快適住宅です。
和菓子の老舗「松林軒」様よりの依頼。
「前の建物に使用されていた古材を使って看板を作ってほしい・・・」
お施主様から支給の古材を使って、写真のような古式で堂々とした看板ができました。
南西面外観
腰板壁に漆喰の壁、深めの軒が特徴。ガラス戸の上には、持ち送りのある深い霧よけ庇。
桃やブドウの畑に囲まれた美しい田園地域、笛吹市一宮町東原に平屋建ての愛らしい家ができました。工期は平成19年4月〜10月までの約6ヶ月間。日当たりが良くとても暖かい家になりました。