2013年9月1日
功徳院 本堂の工事が竣工
山梨県甲斐市島上条にある功徳院で平成25年8月6日、竣工式が行われました。明治期に造られた本堂は床面積が70坪にも及ぶ壮大な建築物です。建築士事務所ビルディングワークショップの中澤先生のご指導をいただきながら、構造的にも意匠的にも大規模で先進的な工事が行われました。
(続きを読む…)
山梨県甲斐市島上条にある功徳院で平成25年8月6日、竣工式が行われました。明治期に造られた本堂は床面積が70坪にも及ぶ壮大な建築物です。建築士事務所ビルディングワークショップの中澤先生のご指導をいただきながら、構造的にも意匠的にも大規模で先進的な工事が行われました。
(続きを読む…)
平成25年7月31日、山梨県大月市にある金花山西方寺の本堂と薬師堂の耐震改修工事が完了しました。当社として遠妙寺、佐久神社、大公寺に続いての耐震改修工事でした。今回の本堂の工事は、耐圧板で基礎を新設し、制振ダンパーを取り付けるというものです。 (続きを読む…)
平成25年7月20日、埼玉県秩父市にある萬松山圓融寺(ばんしょうざんえんゆうじ)の塀の建設工事が完了しました。臨済宗(りんざいしゅう:禅宗)の古刹で、札所26番*1でもある圓融寺、本堂は間口8間もの広い伽藍(がらん)*2が特徴です。今回の工事は、平成23年4〜6月に行われた本堂の改修に続いての工事となりました。 (続きを読む…)
平成25年7月15日、山梨県山梨市にある巖松山信盛院で進めていた、山門の両脇に伸びるコンクリートブロック塀の補強改修工事が竣工しました。山門両脇の南北へ伸びるコンクリートブロック(以下CB)塀は昭和48年5月に築かれて以来、40年の長きに渡り風雪に耐えてきました。しかし、最近では随所にひびが入り、控えの補強壁もなく危険でもあることから、今回補強改修工事が行われました。 (続きを読む…)
平成25年6月9日、韮崎市旭町にある大公寺の本堂耐震改修工事竣工式が行われました。当日は本堂に祭壇が設けられ、縁のある僧侶の方々、法類縁者の方々が多数参列。盛大な竣工式となりました。今回の工事は平成19年7月の水屋の改修、本堂の改修に続くもので本格的な耐震工事です。 (続きを読む…)
平成25年3月29日、甲州市塩山上萩原、神金地区にある神部神社で、随身門の竣工式が行われました。当日は氏子、総代役員、田辺市長や鈴木県議員も参列。銅板葺きの屋根もまばゆい門の前に会場が設営され、神事が行われました。 (続きを読む…)
平成25年1月30、山梨市東にある県指定文化財「上野家住宅主屋」の24年度分の保存修理工事が完了しました。上野家住宅は江戸時代中期以前に遡る四つ建て式の民家ですが、その中でも最も古い形式を持つ貴重な民家と言われています。
平成25年1月10日(木)関係各位が多数出席して、甲府城跡鉄門復元工事の竣工記念式典が執り行われました。当日は日本晴れ、新年にふさわしい式典となりました。工事の中で弊社は木工事、建具工事他を請負いました。着工は平成22年9月、竣工は平成24年12月、約2年3か月の工程でした。
住職がいなくなって200年以上が過ぎた廃寺(宝鏡寺)の跡に建つ薬師堂、地元名門の鈴木家によって大切に守られてきました。戦国時代の16世紀初頭の建立と考えられる県指定の貴重な文化財建造物だが、腐朽が進んでいたところ、平成21年12月、県市の補助金を得て保存修理工事に着手、平成24年12月、3年の年月を掛けて保存修理工事が完了しました。