トピックス

2012年8月5日

宿願寺の本堂が上棟

槌打ちの儀、棟梁の掛け声に合わせて、二人の工匠が掛矢(かけや)で棟をたたく。棟木を棟に納めるのを表現する儀式。

槌打ちの儀、棟梁の掛け声に合わせて、二人の工匠が掛矢(かけや)で棟をたたく。棟木を棟に納めるのを表現する儀式

平成24年8月5日、真言宗大谷派 松石山・宿願寺の本堂が上棟、にぎにぎしく上棟式が行われました。

(続きを読む…)

2012年7月24日

身延山久遠寺 総門を修理

身延山久遠寺総門の前で

身延山久遠寺総門の前で

平成24年7月24日、身延山久遠寺総門を保存修理工事するにあたり、安全祈願のご祈祷が行われました。久遠寺28世日奠上人が寛文5年(1665年)に建立された総門は身延町の文化財に指定されていて、正面扁額には36世日潮上人の筆になる「開会関」の文字が記されています。完成は平成24年11月30日の予定。

(続きを読む…)

2012年5月31日

山梨県農協神社の社殿改修

武田神社の宮司様によって御霊が会長室に遷座されました

武田神社の宮司様によって御霊が会長室に遷座された

平成24年5月31日、甲府市飯田のJA会館前に鎮座する山梨県農協神社の社殿改修工事に先立ち、廣瀬久信JA山梨中央会会長はじめ関係者がそろって起工式が行われました。

(続きを読む…)

2012年5月19日

新宮「光充天宮」の不思議な話

記念写真に斜め上方から差した吉光

記念写真に斜め上方から差した吉光

施主の深沢敏行様の話によると・・・十数年前、母が末期がんとなり余命3カ月の宣告を受けた時に、ある宮司様にお祓いを受けたところ完治した。宮司様の言うことには、当家の先祖がかつて何か悪事を行ったために良からぬことが起こっているという。 (続きを読む…)

2012年4月20日

玄正寺:コンクリート製の本堂修理

修理工事が完成した玄正寺様の伽藍、御本堂と山門を見る

修理工事が完成した玄正寺様の伽藍、御本堂と山門を見る

甲州市勝沼町にある玄正寺の御本堂は鉄筋コンクリートでできています。昭和50年代には多くの寺院がコンクリートで建てられましたが、今時間の経過の中で修理工事が必要な時期を迎えています。工事内容は御本堂の外壁モルタルの修理工事と加えて木造の山門屋根の塗り替え塗装工事です。着工は平成24年1月、竣工は同年4月、約2カ月半の工程でした。

(続きを読む…)

2012年4月10日

白幡神社の随身門

修理工事が完成した随神門(正面)

修理工事が完成した随神門(正面)

白幡神社(山梨市牧丘町)の氏子で東京都杉並区で弁護士事務所を営む山下英幸様の特殊寄付によって、同社の随身門の修理工事が行われ、平成24年4月8日(土)竣工記念式典が行われました。ちょうどこの日は春の例大祭の行われる日で、好天にも恵まれて、大勢の氏子・総代役員方が集まる中、式典がにぎにぎしく行われました。 (続きを読む…)

2012年4月1日

窪八幡神社で手水舎の修理が完成

修理が完了した手水舎

修理が完了した手水舎

大井俣窪八幡神社は山梨市北にある神社で、代々武田家をはじめとする甲斐源氏の崇拝を集めた神社です。多くの優秀な文化財建造物を所有していますが、たとえば日本最古に属するとされる木造鳥居はたいへん美しいもので木造の鳥居を考える上で模範とすべきものと考えられます。 (続きを読む…)

2012年2月25日

宿願寺:催事に対応する「客殿」が完成

本堂の西隣に木造平屋建ての客殿が完成

本堂の西隣に木造平屋建ての客殿が完成

JR山梨駅から歩いて10分ほどの住宅街に宿願寺(浄土真宗)があります。信仰心の篤い檀家が300年にわたって寺を支えてきました。「客殿」の新築は様々な催事に対応できる空間がお寺にほしいという檀家様の強い要望に応えて計画されました。 (続きを読む…)

2012年2月17日

重要文化財「慈眼寺」でカンナ掛けの修行

伝匠舎の若手四天王? 板削りの研修で慈眼寺に集合!

伝匠舎の若手四天王? 板削りの研修で慈眼寺に集合!

山梨県笛吹市一宮町にある慈眼寺(真言宗)は、楼門・本堂・庫裏が国指定の重要文化財に指定されています。伝匠舎は現在本堂の保存修理工事にたずさわっています。文化財の修理工事で厄介なのが天井や壁や広縁に張られる幅広板の加工、材質はマツやスギですが機械を通さずに手仕事でなめらかな板に仕上げていきます。汗を流してカンナがけをするのは伝匠舎の若い職人達、刃を研ぎカンナの調整をしながらひたすら板を削りつづけています。

(続きを読む…)