2024年8月13日
杣口・金桜神社の新拝殿

竣工した拝殿
入母屋造り流向拝付き妻入り、甲府御岳の金桜神社の拝殿にも似た山岳信仰の形状
山梨市牧丘町杣口にある金桜神社。令和6年8月11日(日)、改築工事が行われていた拝殿が竣工し、大勢の関係者が集まって落慶式が賑々しく行われました。
竣工した拝殿
入母屋造り流向拝付き妻入り、甲府御岳の金桜神社の拝殿にも似た山岳信仰の形状
山梨市牧丘町杣口にある金桜神社。令和6年8月11日(日)、改築工事が行われていた拝殿が竣工し、大勢の関係者が集まって落慶式が賑々しく行われました。
茅屋根の修理が完了した竪穴バンガロー3棟
山梨県小菅村(こすげむら)にある原始村は、古代の竪穴住居に宿泊できるキャンプ場としてたいへん人気があります、このたび3棟の竪穴住居の茅(かや)屋根の修理工事が行われました。
修理工事が完了したご本殿の雄姿
穂見諏訪十五所神社は山梨県北杜市長坂町宮久保にあります。神社の名の由来は、複数の神社や神様を合祀する際に、それぞれの名前をくっつけたために長くなったのだそう。
茅葺屋根の葺き替え工事が完了した茶屋
長寿の里として名高い上野原市棡原(ゆずりはら)にある、レイク相模カントリークラブ。その13番と15番ホールの付近にある美しい池のほとりに、ゴルフ場としては大変珍しい茅葺屋根の茶屋があります。
つづら折りの石段をかなり登った先に一之門がある
昔、武田信玄公が急峻な山上に城を設け「久能山城」と称していたものが、徳川家康公のものとなり、その後家康公の遺骸を埋葬した際に久能城を廃城にし、今の東照宮が創建されたと言われます。
竣工 中潜りを潜って見える独楽庵外観
独楽庵(どくらくあん)は千利休が京都・宇治田原に建てた茶室です。江戸時代後期に、大名茶人・松平不眛(ふまい)公こと七代目松江藩主・松平治郷が入手、自らの屋敷に移築しておりましたが、幕末の動乱で消失。
参道の鳥居から見る拝殿(竣工)
下山大工のふるさと身延町下山(しもやま)にある賀茂神社(かもじんじゃ)は、富士川ぞいの河内領(かわちりょう)の社頭として、奈良時代後期の天平年間(西暦750年)に京都上賀茂神社より御分霊されたと伝えられています。
改修された既存古民家東端くぐりから新築の主屋を見る。くぐりは乗用車も通り抜けることができる
下栗原の家 佐野邸は、切り妻屋根の二階建て住宅。交通量の多い主要道路から離れて建つ伝統的な古民家よりさらに奥まった、周辺が果樹園地帯のたいへん静かな住環境に近代和風の風情で建てられています。