2015年11月8日
弓削(ゆげ)神社鳥居の修保が完了
市川三郷町指定文化財・弓削神社鳥居の保存修理工事が完了し、10月26日竣工奉告祭がおこなわれました。
この鳥居は1820年、江戸後期文政3年の建立で、すでに約200年近い歳月を生き抜いてきました。形式は両部鳥居の形で、高さ約4m、屋根は瓦葺き、芯柱は1尺2寸(36cm)の欅材です。
工事の着工は2015年4月、約半年の工程でした。
(続きを読む…)
市川三郷町指定文化財・弓削神社鳥居の保存修理工事が完了し、10月26日竣工奉告祭がおこなわれました。
この鳥居は1820年、江戸後期文政3年の建立で、すでに約200年近い歳月を生き抜いてきました。形式は両部鳥居の形で、高さ約4m、屋根は瓦葺き、芯柱は1尺2寸(36cm)の欅材です。
工事の着工は2015年4月、約半年の工程でした。
(続きを読む…)
甲州市塩山にあるA邸。平成20年に主屋の改修工事を、平成25年に書庫の耐震改修をさせていただいております。今回は主屋の寝室及び水回りの改修とウッドデッキの新設工事を行いました。
(続きを読む…)
笛吹市石和町にある法城山観音寺は室町時代中期の文明10年(1478年)ころを起源とする古刹で、甲斐三十三観音霊場の一つに数えられます。本堂は長い風雪に耐え腐朽が進んでいたところ、このたび屋根の葺き替えを主体とする保存修理工が行われました。
(続きを読む…)
山梨県昭和町にある蓮華山正法寺の本堂の耐震改修工事が完了しました。江戸初期と言われる内陣は歴史的美術的価値がたいへん高いものと思われます。機会がありましたならば、ぜひ一度ご覧ください。
甲州市勝沼町下岩崎にある「宮光園」の名は、明治のワイン醸造家「宮崎光太郎」に由来します。現在邸内に残る建造物群(甲州市指定文化財)や宮崎家に伝わった葡萄酒醸造風景の写真などの多くの資料は、日本における明治期のワイン生産を知る上でたいへん貴重な産業遺産です。
(続きを読む…)
神奈川県箱根町の指定文化財「早雲寺本堂」の保存修理工事が完成し、平成27年6月25日(木)関係者が集まって竣工式が行われました。箱根湯本の金湯山早雲寺は後北条家の菩提寺であると同時に、京都大徳寺の別格地で、利休の一番弟子「山上宗二」の慰霊碑があるなど、たいへん茶道にゆかりのある名刹であります。
(続きを読む…)
山梨県笛吹市御坂町の名門旧家に残った古民家
長年各地で、自邸として移築するための古民家を探していた柴原様に出会いの時が訪れました。
平成27年6月17日水曜日、中央線塩山駅で待ち合わせ、県内の古民家3物件をご案内しましたが、そのうち御坂町にあった古民家に柴原様は深く共鳴されたご様子で、この時、内心譲受することを決断されたように思われます。
(続きを読む…)
栃木県大田原市にあった旧K邸、このたび規模を縮小減築して移築されました。山梨の甲州市藤木地区に移した理由は、娘さんが学生時代に星の観察会で何度かこの地を訪れていて、その時の良い印象によるとのことでした。
(続きを読む…)