トピックス
2015年6月18日
甲州民家移築再生[1] 柴原様の古民家との出会い

山梨県笛吹市御坂町の名門旧家に残った古民家
長年各地で、自邸として移築するための古民家を探していた柴原様に出会いの時が訪れました。
平成27年6月17日水曜日、中央線塩山駅で待ち合わせ、県内の古民家3物件をご案内しましたが、そのうち御坂町にあった古民家に柴原様は深く共鳴されたご様子で、この時、内心譲受することを決断されたように思われます。
(続きを読む…)
2015年6月9日
思いで深き「大田原の家」ふたたび
栃木県大田原市にあった旧K邸、このたび規模を縮小減築して移築されました。山梨の甲州市藤木地区に移した理由は、娘さんが学生時代に星の観察会で何度かこの地を訪れていて、その時の良い印象によるとのことでした。
(続きを読む…)
2015年6月5日
韮崎の美しい蔵のたたずまい!
韮崎市にあるK氏宅。平成12年主屋の再生工事をさせていただきましたが、このほど東に隣接する土蔵の補修工事を行いました。屋根や室内部には特段の腐朽箇所が無かったため、外壁の修理が主たる工事となりました。 (続きを読む…)
2015年5月25日
勝沼にある古い銀行跡
甲州市勝沼町にある山梨県指定文化財・旧田中銀行。平成14年保存修理工事をいたしましたが、このほど13年ぶりにその屋根と壁について修理工事が行われました。着工は平成27年1月、竣工は同年3月、ほぼ3か月の工程でした。
(続きを読む…)
2015年5月20日
天澤寺山門 保存修理工事完了
甲斐市指定有形文化財となっている天澤寺山門(てんたくじさんもん)。今回の保存修理工事の主な内容としては
[1]基壇(きだん)正面と側面の石垣を積み直した
[2]曳家(ひきや)によって不陸調整(凸凹などを補修)して建物を平らに据えた
[3]木部(ケヤキ材)の腐朽箇所の修繕
[4]茅葺型屋根の銅板による葺き替え工事
(続きを読む…)
2015年5月16日
賀茂春日神社本殿 保存修理工事
2015年3月、笛吹市春日居町にある賀茂春日神社本殿の保存修理工事が竣工いたしました。その名のとおり賀茂神社・春日神社が合祀された神社です。本殿は元禄14年(1701年)に甲斐国城代三枝摂津守が再建し、笛吹市指定文化財となっています。
(続きを読む…)
2015年4月20日
円通寺庫裡保存修復工事 竣工式
富士河口湖町指定文化財である広大山円通寺。庫裡保存修理工事が一年の工期を以って無事修了しました。伝匠舎の目標は「目指せ300年建築」ですが、円通寺の庫裡は江戸中期(1771年)約250年前の建物。今回の保存修理工事によってあと50年ほど存続できれば、まさに300年建築の達成です!
(続きを読む…)
2015年4月1日
塩山:Y邸 竣工する
甲州市塩山の景勝地に一軒の愛らしい住宅が生まれました。施主はまもなく定年を迎え山梨の地を新たに定住先と決めたY氏ご夫妻です。今回、弊社は土地建物のご紹介から設計施工まで、新たな生活のための一貫したお手伝いをさせていただきました。
(続きを読む…)
2015年3月30日
「花子とアン」ロケセットのお手伝い
2014年、NHKの朝ドラで話題になった「花子とアン」。モンゴメリーの小説を翻訳し「赤毛のアン」として発表した村岡花子の半生をモデルにした物語です。
(続きを読む…)