2009年4月23日
箱根の甘酒茶屋が完成

力強い大黒柱や太い梁の古材、あるいは改築前の建物から移したお札の貼ってある太い丸太柱や座敷入口の差し鴨居などが歴史の厚みや香りを表現しています
施主は12代店主の山本達雄様、その命を受けて老朽化した建物の改築実現のために東奔西走しご尽力されたのが専務の山本聡様、山本様ご家族の皆様には誠に暖かいご支援ありがとうございました。
(続きを読む…)
力強い大黒柱や太い梁の古材、あるいは改築前の建物から移したお札の貼ってある太い丸太柱や座敷入口の差し鴨居などが歴史の厚みや香りを表現しています
施主は12代店主の山本達雄様、その命を受けて老朽化した建物の改築実現のために東奔西走しご尽力されたのが専務の山本聡様、山本様ご家族の皆様には誠に暖かいご支援ありがとうございました。
(続きを読む…)
美壺庵について解説する伝匠舎代表の石川
4月19日(日)天候にも恵まれ、美壺庵の竣工見学会が行われました。参加者は約20名でしたが、中川様ご夫妻を取材している某テレビ局の皆様が飛び入りで参加、たいへんにぎやかで楽しい会になりました。
(続きを読む…)
随神門(楼門)の前でお祓いをする
大嶽山那賀都神社(だいたけさんながとじんじゃ)は山梨県山梨市三富上釜口にある山中谷深き大社です。車も通れぬような登山道を2〜30分歩いていくと、このような谷深き所にどのようにしてこれほどの社殿を建てたのかと不思議に感じます。まさにそこは霊験あらたかな神の住まうところに違いありません。
(続きを読む…)
歩道橋から見るカナエル神社。山梨文化会館とたいへん美しく調和しています。
YBS山梨放送ならびにYBSグループの本拠地、甲府駅北口の山梨文化会館南側に建立していた「ともちゃん家のカナエル神社」が完成、4月3日に一宮浅間神社の神主様による遷座祭が行われ、4日に同番組で放映の後、5日から一般参拝が始まりました。
(続きを読む…)
竣工 不陸調整と屋根の葺き替え工事を行った
甲州市塩山竹森の旧家「N家」の門の改修が完成しました。工事内容は不陸調整と、屋根の葺き替え工事(下地から)でした。着工は平成21年1月、完成は3月で約2ヶ月半の工期でした。
(続きを読む…)
完成した観音堂は、周辺環境に美しくたたずんでいます
3月20日、弊社社長の石川が代表を務めるNPO山梨家並保存会が甲州市当局ならびに上条の地区の人々と協働で進めていた観音堂(地区の集会場)の保存修理工事がこのほど完成しました。
(続きを読む…)
竣工全景、今回の修理は壁と一部軸部の修理工事でした
山梨市三富町徳和にある坂本家住宅(山梨市所有)は棟札の確認できる江戸中期のたいへん古い民家として、またたいへん美しい軸組みを持った民家として貴重な建物です。このたび傷みのたいへん大きかった壁、ならびに軸部の一部が修理されました。 (続きを読む…)
水くるまの組み立て作業
上野原市の西原、長寿で知られるこの村に水車の水音が再び帰ってきました。工事着工は平成21年1月、完成は3月で約2か月の工期でした。
(続きを読む…)
土練り体験、男子学生さんは膝をまくって大騒ぎ
当社社長の石川が代表理事を勤めるNPO山梨家並保存会は、平成21年3月、観音堂の修理工事現場で土壁塗りのワークショップを実施しました。場所は山梨県甲州市塩山下小田原の上条集落で、工事中の観音堂は集落の扇の要の位置にあります。
(続きを読む…)
参加者全員で記念撮影、好天に恵まれました
当社社長の石川が代表理事を勤めるNPO山梨家並保存会は、平成21年3月茅葺きワークショップを実施しました。ワークショップは、山梨県甲州市塩山下小田原の上条集落入口に位置する観音堂修理工事現場にて実施しました。
(続きを読む…)