トピックス
2024年1月5日
中雁丸家表門 移築修保

移築保存修理の建築工事が完成した中雁丸家の表門
富士山を信仰する富士講(ふじこう)を迎え入れる御師(おし)の家として栄えた、富士吉田市の「中雁丸家(なかがんまるけ)」の表門を全解体し、旧戸川家住宅(国・重要文化財)の駐車場内に移築、保存修理いたしました。
2023年12月7日
旧関根家住宅 茅葺き屋根工事完了

茅葺き屋根の工事が完了(東北面)
旧関根家住宅は群馬県前橋市にあり、前橋市の有形文化財に指定されています。この度旧関根家住宅の保存修理工事に伴い、その茅葺屋根の修理工事(北面全葺き替え、3面差し茅による葺き替え)を当社が請け負いました。
2023年12月5日
当社施工の2物件が国の登録文化財に!

旧松亭 二階建て蔵 竣工
その1:松亭
山梨県甲府市中央3丁目、古くは魚町と呼ばれていた所に松亭(しょうてい)と称するたいへん有名な料亭がありました。現存する建物は、明治44(1991)年に当主の小野源左衛門によって料亭の付属屋として築造されたと推測されるもので、昭和20年7月の甲府空襲の惨劇にも耐え、蔵(二階建て)と蔵座敷(平屋)と稲荷社の3棟が残されていました。
2023年4月4日
横浜市の「みその公園」で茅葺工事

茅葺屋根工事が完了した美しい寄棟の屋根
みその公園「横溝屋敷」は神奈川県横浜市鶴見区にある見学施設。江戸時代からの主屋・長屋門・蚕小屋・穀蔵・文庫蔵など5棟の建物を、修復しほぼ完全に残している貴重な文化財です。
(続きを読む…)
2023年3月29日
尾県郷土資料館 修理工事

明治から昭和の雰囲気が色濃く残っているため、ドラマなどのロケ地として使われることも
都留市小形山地内にある尾県郷土資料館は、明治11(1878)年に開校した藤村式建築(儀洋風建築)の小学校です。すでに廃校となっていた校舎を復元、昭和48(1973)年に保存修理し、その後は郷土資料館として利用されています。
2023年3月28日
宝珠院観音堂「光堂」保存修理工事完了

桁行三間、梁間三間の光堂。寄棟の茅葺屋根が美しく蘇った
宝珠院(ほうじゅいん)は千葉県印西市小倉にある天台宗の寺院です。平安時代前期の9世紀後半に開かれた古いお寺ですが、現在はこの観音堂のみが残っています。
2023年2月8日
安藤家住宅で茅葺屋根の修理完了

上空より見る、茅葺屋根の修理の状況
南アルプス市西南湖にある安藤家住宅は、江戸期には西南湖村の名主を務めた旧家です。主屋は宝永5年(1708年)に建造された建物で、昭和51年に国の重要文化財に認定されました。
2022年11月3日
横山大観記念館改修工事 手伝い

不忍池の対岸に横山大観記念館はある
上野の不忍池の西側、道路向かいの樹木に覆われた敷地に横山大観記念館はあります。近隣には東京大学の医学部や旧岩崎邸などのある文教地区ですが、かつて横山大観はここに住み、多くの作品を残しました。敷地内の京都数寄屋造りの建物と庭園は、国の史跡として一般に公開されています。