2022年9月1日
高田山専修寺(楼門)の修理工事 進行中

重要文化財専修寺楼門 保存修理工事着工前の正面図。
三手先の組み物などが見事
栃木県真岡市にある高田山専修寺(せんじゅじ)は、西暦1225年(嘉禄元年)、親鸞上人が53歳の時、真岡城主 大内氏の懇請により建立されました。親鸞上人が創建した唯一の寺と言われ、浄土真宗発祥の根本大道場として知られています。
重要文化財専修寺楼門 保存修理工事着工前の正面図。
三手先の組み物などが見事
栃木県真岡市にある高田山専修寺(せんじゅじ)は、西暦1225年(嘉禄元年)、親鸞上人が53歳の時、真岡城主 大内氏の懇請により建立されました。親鸞上人が創建した唯一の寺と言われ、浄土真宗発祥の根本大道場として知られています。
研修生の石川威重、実測作業の様子。縁側と座敷の段差を測定
ユネスコ無形文化遺産登録団体の認定を受けている(一社)日本伝統技術保存協会は、文技連(文化財修理技術保存連盟)にも所属する日本の伝統木工技術の伝承を目的とする数少ない団体。この理事職を当社社長の石川が設立当初から長年務めています。
竣工外観 西面
国指定重要文化財 旧平田家住宅は、移築から30年以上が経過し屋根や棟などの劣化が著しかったため、この度改修することに。改修工事の完成を記念して、令和4年7月23日(土)お披露目会&講演会が催されました。
竣工外観(北面)
檜原村は東京都の中で唯一の「村」で、都心から2時間ほどですが大自然の中にあります。その中の「人里(へんぼり)地区」の街道沿いに、登録有形文化財 『旧高橋家住宅』はあります。
工事中の平田家住宅。雪を被った美しい八ヶ岳を背景に
国指定重要文化財・平田家住宅で行われている茅葺屋根葺替工事の見学会が、令和4年1月16日に開催されました。江戸時代中期の建築とされる平田家住宅は、武田信玄の家臣の子孫で江戸時代の大名主だった平田家の暮らしぶりがわかる貴重な建造物です。
帰ってきた「木造薬師如来坐像」(県指定文化財)
山梨県指定の文化財「木造薬師如来坐像」が修復作業を終え、2年4カ月ぶりに大福寺へ戻り、文化財保存庫へ搬入されました。仏像は高さ280cmを誇り、坐像としては県内最大です。
(続きを読む…)
旧街道側から主屋(茅形入母屋造り)を臨む
東京都多摩地域の中で唯一の「村」である檜原村。その中の人里地区旧街道沿いに建つ登録有形文化財(建造物)旧高橋家住宅の保存改修工事が行われています。
改修された生家と土蔵の前にて
ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智博士。博士が生まれ育った生家と土蔵の再生改修工事をさせていただいたご縁で、今回お会いする機会を設けていただきました。
主屋「蛍雪寮(けいせつりょう)」竣工外観
ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士。生まれ育った生家と土蔵は、令和元年11月15日に国の登録有形文化財に指定されました。その再生改修工事は、韮崎市の公共工事としてプロポーザル方式で公募され、令和2年4月大変名誉なことに弊社が受注、その重責を担う事となりました。
完成した常磐橋
「松材は水の中では腐らない」ということをご存知でしょうか?日本橋川にかかる石橋を支えている杭や土台は、驚くべきことに日本の赤松材です。その石橋のひとつに、東日本大震災の影響により大きなゆがみや変形を生じた常磐橋(ときわばし)があります。