2012年3月7日
わらべ地蔵を被災地へ
2012年3月6日(火)宮城県松島の瑞巌寺において全国各地で彫られた「わらべ地蔵」約1560体が開眼供養を受けたのち、被災者の方々に手渡されました。弊社社長の石川も縁あってこのプロジェクトに参加、平成23年10月22日は甲州市の恵林寺で行われたわらべ地蔵の彫刻会に参加、今回は瑞巌寺を訪れ参列焼香をしてまいりました。
2012年3月6日(火)宮城県松島の瑞巌寺において全国各地で彫られた「わらべ地蔵」約1560体が開眼供養を受けたのち、被災者の方々に手渡されました。弊社社長の石川も縁あってこのプロジェクトに参加、平成23年10月22日は甲州市の恵林寺で行われたわらべ地蔵の彫刻会に参加、今回は瑞巌寺を訪れ参列焼香をしてまいりました。
NPO山梨家並み保存会が主体となって再生した古民家「農啓庵(どうけいあん)」(笛吹市芦川町)が、ダイハツ工業のエコカーのTVコマーシャルの舞台になりました。メインキャラクターは人気俳優の瑛太さん。茅葺き屋根の葺き替えを手伝う若者という設定で、仕事が終わった後、ドライブする姿が描かれています。
(続きを読む…)
五体明王とは理想の実現を妨げる色々な障害を取り除くために、大日如来から強いパワーを与えられた真言密教の5人の仏です。笛吹市春日居町桑戸区にある五体明王像は平安時代後期に作られた、たいへん古い仏像で山梨県の指定文化財に指定されています。古くは同地区の地蔵院にあったものを戦国時代の終わり頃に桑戸区を守るためにとの理由で、区の鬼門に当たる現在の地に不動堂を建て安置されました。
(続きを読む…)
昨年の暮れ、北杜市白州町のY邸にご覧のような見晴らし台が完成しました。実は以前ここには二階建の付属建築物がありましたが、そこからの甲斐駒ケ岳の眺めがたいへん美しかったことを想い、施主様が特に計画されました。高さ約6m、時計が付いて愛らしい地域のランドマークになりました。
「秩父夜祭」名前は有名ですが今まで一度も見たことがありません。雁坂トンネルが開通してからは甲州市から秩父市までは約90分の距離になりました。社寺の仕事でも近年秩父市でお世話になっておりますのに、そんな有名な祭りを見ていないなんておかしな話だと平成23年12月3日(土)思いついたように仕事を1時間早く切り上げて車で雁坂峠越え、秩父神社の夜祭りを見に出かけたのでした。
(続きを読む…)
上芦川から新道峠の直下の駐車場へは車で20分ほどの距離でした。駐車場から峠までは徒歩でわずか5分、突然目の前に現れた富士山と河口湖の景観はまさに絶景です。残念なことに10月17日にはまだ富士の山頂には雪がありませんでしたが・・・
(続きを読む…)
いわき市の仮設住宅に派遣した弊社の大工長坂君が帰郷してホッとしていたところへ、また里山研究所の安藤先生から、こんどは会津若松に建設中の現場で人手が足りないのでさらに増員して大工さんを派遣するようにという依頼が来ました。微力ですが震災復興のお役にたつべく選考の結果、弊社の元気印独身3人組が行ってくれることになりました。
(続きを読む…)
元気な甲州市をつくる「ほうれん草の会」は50代、60代の壮年を中心にした小さなコミュニティーです。7月10日、少し時間をもてあます気心の知れた仲間達の納涼会が素敵なコンサートになりました。お呼びしたアーティストは、事務局長の日向さんのお友達で信州の北相木村でたいへんナチュラルな生活をしている「AMANAさんとその仲間達」、自ら作曲する歌もたいへん自然で心地よいものでした。