2018年12月21日
鹿島の家 耐震改修工事完了

竣工外観 正面(南面)
山梨県南巨摩郡富士川町鹿島には、富士川に面して木造2階建て瓦葺き屋根の古民家が東西に何棟も並ぶ美しい景観があります。このうちの一棟の優良古民家で、耐震に重点を置いた改修工事が行われました。
(続きを読む…)
竣工外観 正面(南面)
山梨県南巨摩郡富士川町鹿島には、富士川に面して木造2階建て瓦葺き屋根の古民家が東西に何棟も並ぶ美しい景観があります。このうちの一棟の優良古民家で、耐震に重点を置いた改修工事が行われました。
(続きを読む…)
竣工内観 前の間から中の間、上段の間を見る
井出家は江戸時代初期に名主を務め、その後も代々代官の宿所に当てられていたという旧家で、大玄関から前の間、中の間、上段の間へ続く一連の和室はさすがに豪華で風格があり見事です。
(続きを読む…)
竣工外観 東面
井出醸造店は歴史ある蔵元。縁あって主屋の保存修理工事を当社で担当させていただくことになり、昨年夏より設計に着手、工事の着手は平成30年3月、竣工は平成30年11月、約8か月の工程でした。
(続きを読む…)
北原家住宅「七賢」主屋。和室十二帖から表座敷を見る
白州町台が原宿にある北原家住宅は、江戸時代末期(嘉永7年 1854年)に建てられた豪商町屋建築の遺構として貴重であり、山梨県指定の有形登録文化財に指定されています。
(続きを読む…)
2018年7月、下山甚句保存会と下山歴史愛好会によって「下山甚句発祥の地」の看板が建てられた
平成30(2018)年6月、下山甚句(しもやまじんく)保存会の遠藤輝昭様から、弊社の下山支所の地にある「甲州下山大工の郷」の看板の横に「下山甚句発祥の地」の看板を立てたい旨の連絡をいただきました。
(続きを読む…)
「もしもしの家」は本物の甲州茅葺民家
茅葺民家の集積地「上条集落」は、山梨県甲州市塩山の神金地区にあります。一昨年、全国で110番目の重伝建地区(重要伝統的建造物群保存地区)に認定されました。そしてこの度、集落のほぼ中央にある茅葺の甲州民家「もしもしの家」が、一棟貸しの民泊施設としてリニュ-アルオープンしました!
(続きを読む…)
竣工した冠木門(かぶきもん)正面。その先には以前修理工事が行われた鐘楼門が見える
山梨県都留市上谷に、浄土真宗大谷派の名刹「水上山 西願寺(すいじょうさん さいがんじ)」はあります。西に向かって建つ御本堂に至る参道には平成27年12月に保存修理工事が完了した鐘楼門がありますが、実はその前には、かつて西願寺の総門として大型の冠木門(かぶきもん)が建っていました。
(続きを読む…)
中村屋旅館の正面玄関、近代和風の建築として高い評価を受けている
中村屋旅館は甲州市の塩山温泉郷にある老舗旅館です。昨年平成29年(2017年)5月2日に、その主要木造の旧館部分が国の登録有形文化財に認定されたこともあって、町屋に残る古民家の宿として注目を集めることとなりました。
(続きを読む…)
工事完成(南側)。補足新材の古色塗りで古めかしい雰囲気を醸し出している
勝沼氏館跡は、旧勝沼町域を東西に貫流する日川右岸の急崖である河岸段丘上に立地。標高は418m、峡東を一望できる位置にあります。
(続きを読む…)