2016年6月1日
市川大門の陣屋門を修理
いまだに理路整然とした古い街並みを残す旧市川大門町には、江戸時代には代官所が置かれていました。時に白州町の七賢酒造の主屋には御白洲(おしらす)に当たる平らな石があって、市川大門町から代官が来て、周辺地域の訴訟などを受け付けていたといいます。
(続きを読む…)
いまだに理路整然とした古い街並みを残す旧市川大門町には、江戸時代には代官所が置かれていました。時に白州町の七賢酒造の主屋には御白洲(おしらす)に当たる平らな石があって、市川大門町から代官が来て、周辺地域の訴訟などを受け付けていたといいます。
(続きを読む…)
「ルバイヤート」の商標で世界水準ワインを生産する丸藤葡萄酒工業株式会社は、1890年(明治23年)創業。親子4代にわたりワイン造りに取り組んでいる、小規模ながらこだわりの老舗ワイナリーです。
(続きを読む…)
4月18日(月)は、向嶽寺山内にある秋葉神社の火防大祭の日(地元の人が「あきやさん」と呼ぶお祭り)、毎年参拝者や花見客で賑わいます。
(続きを読む…)
甲州市は甲府盆地や扇状地に広がるぶどう畑等の眺望景観が素晴らしいまち。中でも「勝沼ぶどう郷駅」は、改札を出ると目の前に「ぶどうの丘」が広がります。先日行われた「駅から景観」改善事業(第二弾)に、弊社社長の石川が参加しました。
(続きを読む…)
東日本大震災の影響により、大きなゆがみや変形を生じた常磐橋(史跡「常盤橋門跡(もんぜき)」内)の落橋を防ぐための災害復旧事業。縁あって弊社も携わることに。
(続きを読む…)
臨済宗の大本山向嶽寺の総門(通称「黒門」)は江戸期に建立されました。四脚門としては、たいへん雄大なもので、間口が15尺(4545mm)、奥行きが14尺(4242mm)、関東にある数ある四脚門の中で最大級のものです。
(続きを読む…)
YBSテレビで毎週月~金曜日の夕方放送中「ててて!TV」
特集「秋のおすすめお散歩コース」で、NPO法人 山梨家並保存会 代表理事でもある弊社社長の石川が『上条集落』のナビゲーターを務めました。
(続きを読む…)
平成27年11月15日(日)、NPO日本民家再生協会が開催した東京都『文京区本郷の街並み見学ツアー』に当社社長の石川が参加しました。戦後70年の節目の年。東京オリンピックに向けて日々変貌する都内にあって、本郷は戦災で失われてしまった東京の明治・大正の街並み風情が色濃く残っているエリアです。
(続きを読む…)
私の愛用している「ドイツ製のブラウンのシェーバー」。替刃などのパーツの取り替えは必要ですが、すでに7年の使用を経過して、まだ毎日365日何も問題なく働いてくれています。
(続きを読む…)