2016年4月1日
国登録有形文化財 旧ヤマジュウ田村家住宅
東京都福生市にある旧田村家の主屋、蔵ほかの改良工事が完了しました。この住宅の旧所有者である田村家(屋号は仐ヤマジュウ)は、明治44年(1911)に旧福生郵便局を住宅の向かいに開設しました。大正時代になると局内で電報電話業務を、その後電話交換業務を始めるなど、旧福生村の発展につながりました。
(続きを読む…)
東京都福生市にある旧田村家の主屋、蔵ほかの改良工事が完了しました。この住宅の旧所有者である田村家(屋号は仐ヤマジュウ)は、明治44年(1911)に旧福生郵便局を住宅の向かいに開設しました。大正時代になると局内で電報電話業務を、その後電話交換業務を始めるなど、旧福生村の発展につながりました。
(続きを読む…)
勝沼町にある「宮光園」の名は、明治のワイン醸造家「宮崎光太郎」に由来します。現在、邸内に残る建造物群(甲州市指定文化財)や、宮崎家に伝わった葡萄酒醸造風景の写真など多くの資料は、日本における明治期のワイン生産を知る上でたいへん貴重な産業遺産です。このうち今回は二つの門と塀及び庭園の復元修理工事が行われました。
(続きを読む…)
東日本大震災の影響により、大きなゆがみや変形を生じた常磐橋(史跡「常盤橋門跡(もんぜき)」内)の落橋を防ぐための災害復旧事業。縁あって弊社も携わることに。
(続きを読む…)
臨済宗の大本山向嶽寺の総門(通称「黒門」)は江戸期に建立されました。四脚門としては、たいへん雄大なもので、間口が15尺(4545mm)、奥行きが14尺(4242mm)、関東にある数ある四脚門の中で最大級のものです。
(続きを読む…)
笛吹市境川町大黒坂にある聖応寺(しょうおうじ)は、臨済宗向嶽寺派の名門寺院。向嶽寺より規模は小さいながら、全体がよく似た伽藍配置になっています。笛吹市の指定文化財になっている仏殿は、1804年(文化元年)に当社の先祖である大工棟梁・石川源三郎が造ったもの。そんなご縁もあって長くごひいきをいただいているのです。
(続きを読む…)
富士急行線の谷村町駅から徒歩で約10分のところに、浄土真宗大谷派の名刹「西願寺」はあります。3月下旬に美しい花を咲かせる見事な枝ぶりの枝垂れ桜と並んでこの鐘楼門が都留市の美しい景観を演出しています。
(続きを読む…)
仏陀禅師は笛吹市石和町にある臨済宗の名刹です。ここにある鐘楼門は江戸後期に造られ昭和初期に改修をされたものですが、約70年に及ぶ年月を経て、構造体・屋根ともに老朽化が進行しておりました。
(続きを読む…)
身延山の山頂(標高1153m)に、奥之院思親閣(ししんかく)があります。2014年2月14日、山梨県を襲った歴史的な大雪によって、思親閣の手水舎が倒壊しました。
(続きを読む…)
静岡県袋井市にある油山寺は眼病平癒のお寺として有名ですが、山内にある建造物も大変優れていて、国の重要文化財に指定されているのが本堂内にある薬師如来厨子と三重塔と山門であります。このうち山門は元掛川城の大手門で重櫓層門の城郭造り、桁行9.3m、梁間4.6m、漆喰白壁、屋根は本瓦葺きであります。
(続きを読む…)
平成27年3月1日(大安)に上棟式を挙行してから約8か月、甲斐市にある日蓮宗の古刹功徳山蓮生寺の本堂の新築工事が完成しました。日蓮宗形式の平面で設計された本堂内陣の天井には、旧本堂にあった花の彫刻飾りが再び復元されました。大変美しくも珍しい天井ですので、ぜひご覧くださいませ。 (続きを読む…)