トピックス

2008年10月27日

名刹 龍石山永昌院で晋山式

慶事に合わせて修理保全が行われた御本堂、無事に本番式典を迎えました

慶事に合わせて修理保全が行われた御本堂、無事に本番式典を迎えました

平成20年10月26日、山梨県山梨市にあります永昌院で晋山式が執り行われました。当日は稚児行列に始まって、須弥檀(しゅみだん)に上がっての禅問答など様々な儀式を経て、正式に堀内正樹和尚が永昌院の御住職となられました。

(続きを読む…)

2008年10月26日

瑞光山長昌禅寺で晋山式(しんざんしき)

多くの檀家さんに囲まれて山門に長昌寺に向かう水谷和尚

多くの檀家さんに囲まれて山門に長昌寺に向かう水谷和尚

平成20年10月26日(日)、山梨県一宮町にある長昌寺で晋山式があり水谷昌仁和尚様が第二十二世の住職として寺に入られました。またこの日は長昌禅寺の開山である佛徳大通禅士が寺を開かれてからちょうど六百年にあたるためその式典も併せて行われました。今回の慶事に際して、当社ではお寺様の玄関と東司(とうす)の修復改築工事をさせていただきました。
(続きを読む…)

永昌院諸堂の修復保全工事が完成

工事中の本堂

工事中の本堂

平成20年10月26日、山梨県山梨市にある名刹・永昌院で晋山式(しんざんしき)が行われ、堀内正樹和尚が正式な御住職となられました。この慶事に合わせて行われた永昌院諸堂の修理保全工事が無事に完成、立派な本番式典が行われました。

(続きを読む…)

2008年8月18日

月光寺総門が完成

北側背面よりの雄姿(高麗門)

北側背面よりの雄姿(高麗門)

山梨県富士吉田市にある名刹「月江寺」の総門新築及びアプローチ石段設置工事が平成20年8月に完成しました。着工以来約半年の工程でした。

(続きを読む…)

2008年8月17日

昌福寺書院の耐震補強工事が完成

竣工東面外観

竣工東面外観

昌福寺は山梨県増穂町にある「虫加持(むしかじ)」で有名な日蓮宗の寺院です。虫加持とは300年の伝統を伝える虫切加持祈願のことで、疳(かん)の虫を切る秘伝の法によって、お子様の健やかな成長を願って春と秋の彼岸のころに行われる祈祷のことのようです。この度庫裏に続いて書院の耐震補強工事が行われ、平成20年8月完成いたしました。設計管理は(有)アルケドアティス、限界耐力による構造設計は増田建築構造事務所でした。

(続きを読む…)

2008年6月17日

いやしの里 伝統民家の修復完了

伝統民家遠望、林間に美しいたたずまいを見せる

伝統民家遠望、林間に美しいたたずまいを見せる

根場(ねんば)集落で水害に流されずに残った伝統民家が、資料館(登録有形建造物文化財)として修復整備されました。工事着工は平成20年1月、完成は6月、約6か月の工期でした。基本計画は筑波大学の安藤邦廣先生、実施設計は富士河口湖町の小林建築設計事務所でした。

(続きを読む…)

2008年6月1日

石川家住宅 銅版屋根完成

石川家住宅外観、蔵造りの外観が美しい

石川家住宅外観、蔵造りの外観が美しい

空襲で焼失する前の甲府は大変美しい城下町だったのです。往時の様子を伝える数少ない建築物が石川家住宅。甲府市の指定文化財に指定されています。このたび本屋の銅版屋根が葺き替えられました、工期は平成20年2月から3月の約2ヵ月間、往時の美しい姿がよみがえりました。

(続きを読む…)

2008年4月26日

旧外川家住宅(御師の家)開館記念イベント

横須賀から参加した富士講の一行

横須賀から参加した富士講の一行

御師(おし)とは、各地の大きな神社や霊山にあって民衆が参拝するのを導き助ける人々のことで、神主の資格を有するとともに宿屋も経営していました。

旧外川家住宅は、上吉田に残る富士山信仰の御師の宿坊で、東西に長い敷地に主屋が明和5年(1768)、離れが幕末期に建てられた江戸時代の建物です。
(続きを読む…)

2008年4月5日

聖徳太子は大工の大元締め 名刹三光寺の太子堂

鐘楼門をくぐってお稚児さんの行列が入場、お祭りが始まった

鐘楼門をくぐってお稚児さんの行列が入場、お祭りが始まった

山梨県の名勝庭園のある甲州市勝沼町の三光寺、御本堂の東隣にその太子堂はあります。平成12年に保存修理工事が行われた太子堂は桃山時代の様式を残す貴重な建築で、甲州市の指定文化財になっています。本年4月5日(土)毎年恒例の太子講祭りが行われました。弊社も毎年お参りしています。

(続きを読む…)