2009年5月27日
建岡神社の社殿が完成

拝殿本殿の全景
山梨市上栗原にある建岡神社です。社殿の腐朽が著しくなってきたため、このほど改築工事を施し本年3月15日に竣工式が行われました。改築された本殿は一間社流造り銅版葺き総ヒノキ造りで、約300年前(江戸初期)の様式に復元されました。
(続きを読む…)
拝殿本殿の全景
山梨市上栗原にある建岡神社です。社殿の腐朽が著しくなってきたため、このほど改築工事を施し本年3月15日に竣工式が行われました。改築された本殿は一間社流造り銅版葺き総ヒノキ造りで、約300年前(江戸初期)の様式に復元されました。
(続きを読む…)
随神門(楼門)の前でお祓いをする
大嶽山那賀都神社(だいたけさんながとじんじゃ)は山梨県山梨市三富上釜口にある山中谷深き大社です。車も通れぬような登山道を2〜30分歩いていくと、このような谷深き所にどのようにしてこれほどの社殿を建てたのかと不思議に感じます。まさにそこは霊験あらたかな神の住まうところに違いありません。
(続きを読む…)
歩道橋から見るカナエル神社。山梨文化会館とたいへん美しく調和しています。
YBS山梨放送ならびにYBSグループの本拠地、甲府駅北口の山梨文化会館南側に建立していた「ともちゃん家のカナエル神社」が完成、4月3日に一宮浅間神社の神主様による遷座祭が行われ、4日に同番組で放映の後、5日から一般参拝が始まりました。
(続きを読む…)
ハルダムさんご夫妻も参加して・・・
日本民家再生リサイクル協会の山梨支部にあたるのが「甲州民家の会」、年に何回か勉強会(親睦会)を行っています。平成21年の最初のイベントは2月11日、旧正月の顔合わせ餅つき大会となりました。
(続きを読む…)
平成20年11月9日身延町下部の金龍山常幸院で晋山式が行われ、深山光信和尚が第二十七世住職となられました。同時に今回の慶事を祝して進められた新庫裏の建設工事が完成し落慶法要が執り行われました。
平成20年11月9日、山梨県身延町下部の金龍山常幸院で新庫裏が完成しました。お寺様らしい清々(すがすが)しくも重厚な作品となりました。内外観とも古風でも断熱・機密性に優れた高性能住宅です。
平成20年11月3日、北杜市明野町にある国の重要文化財「八代家住宅」で8人のチェリストによるコンサートが行われました。主催したのはNPO法人茅ヶ岳歴史文化研究所、協参は八代家当主・八代謹蔵氏です。八代氏自身もチェロを演奏されるということですが、当日は司会進行役に徹しておられました。近隣の方を中心にたくさんの方々が参加され、皆さんでちょっと贅沢な時間を過ごしました。
平成20年10月26日、山梨県山梨市にあります永昌院で晋山式が執り行われました。当日は稚児行列に始まって、須弥檀(しゅみだん)に上がっての禅問答など様々な儀式を経て、正式に堀内正樹和尚が永昌院の御住職となられました。
平成20年10月26日(日)、山梨県一宮町にある長昌寺で晋山式があり水谷昌仁和尚様が第二十二世の住職として寺に入られました。またこの日は長昌禅寺の開山である佛徳大通禅士が寺を開かれてからちょうど六百年にあたるためその式典も併せて行われました。今回の慶事に際して、当社ではお寺様の玄関と東司(とうす)の修復改築工事をさせていただきました。
(続きを読む…)
平成20年10月26日、山梨県山梨市にある名刹・永昌院で晋山式(しんざんしき)が行われ、堀内正樹和尚が正式な御住職となられました。この慶事に合わせて行われた永昌院諸堂の修理保全工事が無事に完成、立派な本番式典が行われました。