2006年8月30日
西湖いやしの里根場 オープン
富士五湖の一つ西湖のほとりに、かつて美しい茅葺民家集落がありました。集落の名前は根場(ねんば)。昭和41年の台風災害で約40戸の民家は土砂に押し流されてしまいました。それから約40年、なつかしい景観を現代によみがえらせようと、富士河口湖町は立ち上がりました。それが「西湖いやしの里 根場」という、茅葺民家のテーマパークです。
(続きを読む…)
富士五湖の一つ西湖のほとりに、かつて美しい茅葺民家集落がありました。集落の名前は根場(ねんば)。昭和41年の台風災害で約40戸の民家は土砂に押し流されてしまいました。それから約40年、なつかしい景観を現代によみがえらせようと、富士河口湖町は立ち上がりました。それが「西湖いやしの里 根場」という、茅葺民家のテーマパークです。
(続きを読む…)
南アルプス市六科(むじな)にある八幡神社の鳥居の修復工事が完了しました。着色の塗料は古式ゆかしい鉛丹。傷みが激しく、色もあせていた修理前とは、見違えるような鮮やかさです。
(続きを読む…)
甲州財閥で鉄道王と呼ばれた根津嘉一郎(東武鉄道の実質的な創業者)の旧宅が所在地である山梨市に寄贈され、このほど長屋門の保存修理工事が行われました。
(続きを読む…)