トピックス
2007年7月10日
いやしの里:「山本勘助・風林火山展」開催中
西湖 根場(ねんば)いやしの里、工芸6号棟が平成19年5月竣工しました。いやしの里の茅葺民家も既に16棟を数えるまでになりました。茅葺屋根もこれだけそろうと圧巻です。集落の最も高いところにあって火の見やぐらのある建物が工芸6号棟です。今ここでは山本勘助・風林火山展が開催されていますが、その内容がなかなかすごいと評判です。
(続きを読む…)
2007年6月20日
根津記念館に『茶室』が完成
根津記念館は甲州財閥で鉄道王と呼ばれた根津嘉一郎(東武鉄道の実質的な創業者)の旧宅をその出身地である山梨市が寄贈を受け有効利用するべく修復している施設です。
このほど本館工事では離れに本格的な茶室を復元いたしました。竣工は平成19年3月。
2007年6月10日
茅葺屋根:南湖小児童が体験
南アルプス市の重要文化財「安藤家住宅」で6月1日、地元・南湖小学校の6年生約50人が主屋のかやぶき屋根の葺き替え作業を体験しました。
(続きを読む…)
2007年6月5日
富士信仰『御師の家』修保完成
2007年3月30日、富士吉田市の指定文化財(2008年1月に県文化財に昇格)「外川家住宅」の保存修理工事が完成しました。外川家は、大江戸から「富士講」という富士山信仰の旅人を受け入れていた御師(おし)の家です。 (続きを読む…)
2007年5月30日
根津記念館(新築棟)完成
根津記念館は甲州財閥で鉄道王と呼ばれた根津嘉一郎(東武鉄道の実質的な創業者)の旧宅を、その出身地である山梨市が寄贈を受け有効利用すべく修復している施設です。
(続きを読む…)
2007年5月20日
大雲寺本堂の建設現場で勉強会
山梨県甲府市にある大雲寺様のご本堂の仕事をさせていただいております。棟梁は伝匠舎の社寺部長である吉野佐千雄。現在は計4人の仲間で力を合わせ工事を進めております。
(続きを読む…)
2007年5月10日
S邸(甲州市大和)が完成
主屋の隣に隣接してあった蔵を再生、素敵な増築ができました。工事を着工したのは昨年の9月1日、4ヶ月後の12月28日にはほぼ完成しお引渡しをいたしましたが、やや寒冷地のために外壁の漆喰塗りの工事は施主様と相談の上、春になって壁が凍らないようになってからとなり、外部は明けて平成19年3月になっての完成となりました。
2007年4月20日
山梨市に『横溝正史記念館』が完成公開
昨年の11月22日から移築保存工事に入っていた横溝正史館がこのほど完成し公開が始まりました。移築された場所は山梨市のフルーツパーク富士屋ホテルに隣接する場所で、甲府盆地の見渡せるたいへん眺望の良いところです。