2020年8月24日
蜂城山天神社の修理工事

応急的修理工事が完了した天神社本殿
天神社が蜂城山の山頂にあったため、資材の運搬搬入が大変でした。しかし苦労して登った山頂の眺めは最高!
(続きを読む…)
応急的修理工事が完了した天神社本殿
天神社が蜂城山の山頂にあったため、資材の運搬搬入が大変でした。しかし苦労して登った山頂の眺めは最高!
(続きを読む…)
改築され新しくなった天神社の新社殿
鶴田邦夫様の特殊寄付によって、朽ちかけていた天神社の社殿が改築されることに。8月13日、関係各位が列席する中、窪八幡神社の日原宮司様による神事が行われ、整備された基壇の上に新社殿が無事に設置されました。
(続きを読む…)
完成した諏訪神社本殿
ファスフォードテクノロジ株式会社は、半導体製造の「ダイボンディング」工程を行うダイボンダ装置事業で世界トップシェアを誇る会社。このほど山梨県南アルプス市にある広大な社屋の前庭に諏訪神社の社殿が完成しました。 (続きを読む…)
竣工(南東面)
山梨県笛吹市にある高光山常徳寺は日蓮宗の古刹。明治40年の大水害で多くの伽藍堂塔が失われましたが、それから113年、長い年月をかけて境内の整備が行われてきました。 (続きを読む…)
昨年3月に完成した中門越しに、鐘楼堂を見る
金湯山早雲寺は1521年、北条早雲の遺言により北条氏綱が臨済宗大本山大徳寺の八十三世「以天宗清(いてんそうせい)」を開山として創建しました。 (続きを読む…)
修復を終えた鬼と棟。既存との取り合わせが難しかったが、美しく仕上がった
韮崎市にある大聖寺は曹洞宗の古刹。昨年山梨県を襲った台風によって本堂の銅板屋根の棟が破損、この度修理工事が行われました。 (続きを読む…)
御本堂にて、裃(カミシモ)を着た黒沢明現場監督
2月3日の節分、山梨県にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺では恒例の節分会が開かれました。今年のゲストは、大相撲の関取、魁聖関と旭秀鵬関です。 (続きを読む…)
久遠寺の御本堂において「共栄運動」の発足式が行われた
令和元年(2019年)9月16日、身延山久遠寺の御本堂において「共栄運動」の発足式が行われました。
(続きを読む…)
災害復旧工事が完成した神庫(国重要文化財)
平成30年(2018年)9月に発生した台風24号は、各地の文化財建造物にも多くの被害を及ぼしました。久能山東照宮の境内でも複数の倒木被害があり、そのうち一本が神庫の南東隅の屋根と軒周りに倒れ甚大な被害を与えたのです。
(続きを読む…)