トピックス

2016年10月11日

水中に浮かぶ木材はいったい何?

仮設の水槽に浮かべた石橋の土台

仮設の水槽に浮かべた石橋の土台

「松材は水の中では腐らない」ということをご存知でしょうか?日本橋川にかかる石橋を支えている杭や土台は、驚くべきことに日本の赤松材です。その石橋のひとつに、東日本大震災の影響により大きなゆがみや変形を生じた常磐橋(ときわばし)があります。落橋を防ぐための災害復旧工事が現在行われていますが、弊社はその基礎部分の木工事を担当しております。
(続きを読む…)

2016年10月6日

西川家住宅の雪害修保完了

西川家住宅正面外観 養蚕型の甲州民家の典型的な形状

西川家住宅正面外観 養蚕型の甲州民家の典型的な形状

山梨市牧丘町窪平に山梨県指定文化財の西川家住宅はあります。西川家は、先祖が鎌倉時代に二階堂氏に仕えていたと伝えられる旧家。現在の住宅は江戸時代中期の遺構と推定されます。桁行20.0m梁間9.2m、切妻造で養蚕と密接に関係して生まれたとされる甲州民家の典型的な形式をしています。
(続きを読む…)

2016年8月12日

原始村の竪穴住居

葺き替えが完成した茅葺き屋根(正面) 古代の面影を伝える段葺という葺き方

葺き替えが完成した茅葺き屋根(正面)古代の面影を伝える段葺という葺き方

山梨県小菅村(こすげむら)にある原始村は、古代の竪穴住居に宿泊できるキャンプ場として人気があります。このたび3棟の竪穴住居の屋根の葺き替え工事が行われました。
(続きを読む…)

2016年8月8日

甲州民家移築再生[9] 土こねこねワークショップ

土のコネ場で全員集合

平成29年8月6日10時~15時、川崎市の現場で壁土を作る作業が行われました。今回のワークショップ、スタッフ含め20名の予定が35名の参加をいただきました。解体時にとっておいた壁土の土をふるいにかける班と新しい土にふるった土と藁スサを混ぜ、足でこねこねする班に分かれ、午前と午後で作業を入れ替えました。
(続きを読む…)

2016年7月3日

蔵前下屋と前室の再生工事

竣工前室玄関外観とアプローチ

竣工前室玄関外観とアプローチ

甲州市下粟生野(しもあおの)にあった、T家住宅の蔵と前室の改修工事が完成しました。幾つもの屋根が複雑に入り組んだ形状をしていましたが、創意と工夫によって大変すっきりした玄関先のたたずまいができ、また内部の軽快な天井の納まりが生まれました。
(続きを読む…)

2016年6月24日

市川大門の聖舎・再生工事

正面外観 玄関ポーチを見る

正面外観 玄関ポーチを見る

市川大門の杜にたたずむ木造平屋建ての建築の再生工事を行いました。この住宅は昭和43年に建築されたもので、その後増築もあって47坪ほどの大きさになっておりましたが、そのたたずまいは優美で構造体にも大きな欠損が無かったために、この度、約2坪ほどの床面積を減築して再生工事を行いました。

(続きを読む…)