2016年5月13日
原茂園:ハートを見つけて!
甲州市勝沼にある原茂園のワインレストラン「カーサ・ダ・ノーマ」に食事に来ました。実は、本年1月~3月にかけて弊社で園内の歩道などの外構工事を行ったのですが、この中にハート形の敷石があったというのです。
(続きを読む…)
甲州市勝沼にある原茂園のワインレストラン「カーサ・ダ・ノーマ」に食事に来ました。実は、本年1月~3月にかけて弊社で園内の歩道などの外構工事を行ったのですが、この中にハート形の敷石があったというのです。
(続きを読む…)
陣屋門は、羽村取水所陣屋跡(羽村市指定旧跡)に残る唯一の建造物です。江戸幕府は飲料水確保のため、承応二年(1653)羽村から四谷大木戸間に玉川上水を完成させました。この上水道の取締り水門・水路・堰堤の修理・改築など、上水管理に関する仕事を処理するために、ここに役所(陣屋)が置かれました。その入り口として建設されたのが陣屋門です。
(続きを読む…)
東京都福生市にある旧田村家の主屋、蔵ほかの改良工事が完了しました。この住宅の旧所有者である田村家(屋号は仐ヤマジュウ)は、明治44年(1911)に旧福生郵便局を住宅の向かいに開設しました。大正時代になると局内で電報電話業務を、その後電話交換業務を始めるなど、旧福生村の発展につながりました。
(続きを読む…)
勝沼町にある「宮光園」の名は、明治のワイン醸造家「宮崎光太郎」に由来します。現在、邸内に残る建造物群(甲州市指定文化財)や、宮崎家に伝わった葡萄酒醸造風景の写真など多くの資料は、日本における明治期のワイン生産を知る上でたいへん貴重な産業遺産です。このうち今回は二つの門と塀及び庭園の復元修理工事が行われました。
(続きを読む…)
2月9日、建具や畳などを引き上げたのち仮設の足場や囲いを設ける
移築のための解体工事は廃屋の処分とは違って、再び組み上げるために解(ほど)く作業です。したがって手解体を基本として、傷つけないようにホゾ仕口を傷めないように、丁寧慎重に行われました。
(続きを読む…)
新武蔵丘ゴルフコースは、埼玉県日高市にある、西武プリンスゴルフリゾートに属する名門コースの一つです。No.10ホールにあるのが本コース名物の茅葺き屋根のレストラン。このたび、屋根の改修工事が終了いたしました。
(続きを読む…)
東日本大震災の影響により、大きなゆがみや変形を生じた常磐橋(史跡「常盤橋門跡(もんぜき)」内)の落橋を防ぐための災害復旧事業。縁あって弊社も携わることに。
(続きを読む…)
この民家は、東京都新宿区に住む施主が、ゆかりある古民家をセカンドハウスとして再生したものです。道路の拡張によって民家に近づいた道路側を1間解体撤去して4.5坪減築、半解体して土間の耐圧盤を施工、これを頼りに不陸と立て振りを水平垂直に修正しこれを耐力壁で固めました。
(続きを読む…)