2010年1月31日
向嶽寺の仏殿・開山堂の修理工事が完成

竣工東南面 美しい形の屋根になりました
臨済宗の大本山向嶽寺の仏殿・開山堂の保存修理工事が完成しました。当仏殿は甲州市の指定文化財で、文政年間1818年ころ弊社一族の石川源三郎によって建造されました。大正年間の火災によって重層部分の屋根を焼失しましたが、大正15年、弊社の二代前の社長・石川孝重によって修復されました。
(続きを読む…)
竣工東南面 美しい形の屋根になりました
臨済宗の大本山向嶽寺の仏殿・開山堂の保存修理工事が完成しました。当仏殿は甲州市の指定文化財で、文政年間1818年ころ弊社一族の石川源三郎によって建造されました。大正年間の火災によって重層部分の屋根を焼失しましたが、大正15年、弊社の二代前の社長・石川孝重によって修復されました。
(続きを読む…)
移築完成した蔵のゲストハウス、左手奥に再生民家の主屋
2010年1月23日(土)花上家のゲストルームが完成し竣工式が行われました。このゲストルームは江戸期から明治初期にかけて栄えた富士川水運の有力な商家さんの蔵を解体移築したもので、昨年来解体処分の危機に瀕していたところを施主様ご夫妻のご英断によって救われ、写真のように見事に再生いたしました。
(続きを読む…)
竣工 裏の畑から眺めると民話の世界のよう・・・
弊社社長の石川が代表を務めるNPO山梨家並保存会が事業主体となって進めていた甲州市上条集落の茅葺き民家の再生工事(甲州民家情報館)がこのほど完成、一般供用が実験的に始まりました。
利用に関するお問い合わせ
NPO山梨家並保存会
TEL/FAX:0553-32-4748
茅葺き替えが完了(北西面外観)
山梨県甲州市上萩原にある古刹・雲峰寺の書院(国の重要文化財)の茅葺屋根が吹き替えられ、ふたたび美しい姿がよみがえりました。茅葺き職人は弊社の加々美栄で、その手元には茅葺見習いの新津侑樹が付きました。
(続きを読む…)
御本堂、北川外回りの建具を新調
埼玉県秩父市の万松山円融字は秩父の霊場(26番札所)として有名ですが、このほど御本堂の改修工事が行われました。工期は平成21年9月〜11月の約3ヶ月間でした。
完成 正面
増穂町の有形文化財に指定されている明王寺の山門(四脚門)の保存修理工事が完成しました。着工前、主要構造部が傾き、屋根がねじれ、組物が外れかけていた建物は修理によってほぼ健全な状態となりました。工期は平成21年9月〜12月で、約2か月半の工程でした。
参加者が屋根に登って実際に茅葺き体験
練馬区は同区中村3丁目にあった茅葺きの旧内田家住宅を区の有形文化財に指定し、区立石神井公園ふるさと文化館の付属施設として、隣接する区立池淵史跡公園への移築工事を行っています。弊社はその建築工事を請け負っていて、平成22年3月の完成を目指しております。
(続きを読む…)
受賞した上条集落の観音堂
平成21年11月6日 上条集落の観音堂が2009年度山梨県の建築文化奨励賞を受賞しました。この観音堂は国土交通省の補助金を得て甲州市と上条地区会ならびに弊社社長の石川が代表を務めるNPO山梨家並保存会が協働して平成21年3月に保存修理工事を完成させました。
(続きを読む…)
修理工事完了 上屋が取り払われ、本来の美しい姿に
増穂町の諏訪神社にある白山社のご本殿の修理工事が完了しました。上屋に覆われ見えにくくなっていた白山社本殿、よく見れば小さいながら精緻な仕事がしてある秀作です。このたび氏子総代会の丸山茂樹青柳町区長様他皆様の英断により、上屋を取り払い本来の美しい姿に再生すべく修理工事が行われました。工期は平成21年8月から同年10月、約3か月の工程でした。
再び組み立てられた古民家
旧内田家住宅は、練馬区中村にあった明治20年代初頭の建物と推定される古民家です。練馬区内に現存する数少ない茅葺き民家として、練馬区の有形文化財に指定されています。建物をいったん部材ごとに分解し、必要な調査を行った後、修復や補強などを施しました。
(続きを読む…)