トピックス

2008年4月20日

糸寿司完成 県内一の長さを誇るカウンター

長さ9mのヒノキのカウンター

長さ9mのヒノキのカウンター

平成20年4月20日(日)糸寿司が開店しました。店舗はご覧のように以前より大きく新しくなりました。おかげさまで開店以来、おいしい料理とリーズナブルな料金が評判となって、連日多くのお客様で繁盛しております。特に新調された入口を入って正面のカウンターは長さが9m、大変広く厚いヒノキの一枚板(無垢)です。一見の価値あり、ご来店の際はぜひご覧ください。

(続きを読む…)

2008年4月5日

聖徳太子は大工の大元締め 名刹三光寺の太子堂

鐘楼門をくぐってお稚児さんの行列が入場、お祭りが始まった

鐘楼門をくぐってお稚児さんの行列が入場、お祭りが始まった

山梨県の名勝庭園のある甲州市勝沼町の三光寺、御本堂の東隣にその太子堂はあります。平成12年に保存修理工事が行われた太子堂は桃山時代の様式を残す貴重な建築で、甲州市の指定文化財になっています。本年4月5日(土)毎年恒例の太子講祭りが行われました。弊社も毎年お参りしています。

(続きを読む…)

2008年3月30日

景徳院 台風被害の屋根修復

勝頼公(中央)、北条婦人(右)、信勝公(左)それぞれの墓

勝頼公(中央)、北条婦人(右)、信勝公(左)それぞれの墓

武田家終焉の寺「景徳院」(甲州市大和町)には勝頼公の墓があります。その前に立つのが勝頼公を祀る「甲将殿」、昨年この建物の東北の隅が台風で破損してしまいました。突然の事態に困り果てたお寺さんでしたが、4月の勝頼公祭りに間に合わせるべく檀信徒さんが力を合わせて復旧することになりました。
(続きを読む…)

2008年3月26日

鳥居の大移動

完成、関係者は向かって右から渡辺さん(鳥居の寄贈者)、氏子総代様、神主さんの方々でした

完成、関係者は向かって右から渡辺さん(鳥居の寄贈者)、氏子総代様、神主さんの方々でした

一夜城ならぬ一夜鳥居?

3月26日大木神社に鳥居が出現。一晩ではありませんが・・・たった一日で写真の鳥居は解体されトラックに積まれ、新しい移設場所に建ってしまいました。その手際のいいことといったら、誰もが予想もしない出来事でした。

(続きを読む…)

2008年3月16日

蛮風亭~非凡な斜めの化粧構造材~

化粧構造材の大筋かい、柿渋ベンガラの色合いが南蛮のようなので風蛮亭の名がついたとか?

化粧構造材の大筋かい、柿渋ベンガラの色合いが南蛮のようなので風蛮亭の名がついたとか?

施主の小俣さんはアーティストです。写真の作品は小俣さんが第2回「日本民家美術展」に出展されたイラストです。蛮風亭の現代建築にも通じる意匠が実現した背景には、設計者のよき理解者としての小俣さんがいたことは間違いありません。
(続きを読む…)

2008年3月15日

旧石原家住宅 保存修理工事完了

竣工外観 狭東地域独特の民家の形(切り妻、突き揚げ)

竣工外観 狭東地域独特の民家の形(切り妻、突き揚げ)

笛吹市八代町南796番地にある八代郷土館敷地内にあった旧石原家住宅は、平成18年11月に電気配線が原因とみられる火災にあい茅葺き屋根と小屋の一部が焼けました。この建築は江戸中期の農家の姿を現在に残す民家として貴重であるため笛吹市の有形文化財に指定されています。
(続きを読む…)