2009年3月31日
上条地区の観音堂が完成しました

完成した観音堂は、周辺環境に美しくたたずんでいます
3月20日、弊社社長の石川が代表を務めるNPO山梨家並保存会が甲州市当局ならびに上条の地区の人々と協働で進めていた観音堂(地区の集会場)の保存修理工事がこのほど完成しました。
(続きを読む…)
完成した観音堂は、周辺環境に美しくたたずんでいます
3月20日、弊社社長の石川が代表を務めるNPO山梨家並保存会が甲州市当局ならびに上条の地区の人々と協働で進めていた観音堂(地区の集会場)の保存修理工事がこのほど完成しました。
(続きを読む…)
竣工全景、今回の修理は壁と一部軸部の修理工事でした
山梨市三富町徳和にある坂本家住宅(山梨市所有)は棟札の確認できる江戸中期のたいへん古い民家として、またたいへん美しい軸組みを持った民家として貴重な建物です。このたび傷みのたいへん大きかった壁、ならびに軸部の一部が修理されました。 (続きを読む…)
水くるまの組み立て作業
上野原市の西原、長寿で知られるこの村に水車の水音が再び帰ってきました。工事着工は平成21年1月、完成は3月で約2か月の工期でした。
(続きを読む…)
土練り体験、男子学生さんは膝をまくって大騒ぎ
当社社長の石川が代表理事を勤めるNPO山梨家並保存会は、平成21年3月、観音堂の修理工事現場で土壁塗りのワークショップを実施しました。場所は山梨県甲州市塩山下小田原の上条集落で、工事中の観音堂は集落の扇の要の位置にあります。
(続きを読む…)
参加者全員で記念撮影、好天に恵まれました
当社社長の石川が代表理事を勤めるNPO山梨家並保存会は、平成21年3月茅葺きワークショップを実施しました。ワークショップは、山梨県甲州市塩山下小田原の上条集落入口に位置する観音堂修理工事現場にて実施しました。
(続きを読む…)
茅場に着いてさっそく茅刈りスタート
当社社長の石川が代表理事を勤めるNPO山梨家並保存会は、平成21年2月21日(土)富士山麓「西湖 いやしの里 根場」付近の茅場にて茅刈りワークショップを実施しました。
(続きを読む…)
ハルダムさんご夫妻も参加して・・・
日本民家再生リサイクル協会の山梨支部にあたるのが「甲州民家の会」、年に何回か勉強会(親睦会)を行っています。平成21年の最初のイベントは2月11日、旧正月の顔合わせ餅つき大会となりました。
(続きを読む…)
大黒柱、梁、桁、テーブル、框、地板、そして古い型の冷蔵庫などに古材使用
美壺は三坪、伝匠舎の小さな美しい庵です。自然の家として田畑や林間に、あるいは書斎や離れとして庭園に、あるいは都会の方が、田舎暮らしを始めるためのコロニーハウスとして・・・。古材をふんだんに使い、屋根は茅葺き、壁は土や漆喰で仕上げるなど仕上げは自由。小さいからこそ楽しめる美しい趣味の家をどうぞご覧ください。
建設業に興味のある方。
実際の工事現場(お堂の改修工事)で様々な業種を体験し、自分に合った業種を選択する機会として、この「職業インターンシップ研修」に参加してみませんか。
(続きを読む…)
平成21年1月24日「市、NPO家並、上条地区会で合同会議」観音堂の修理方針を話し合いました。
目指そう上条の伝建地区認定
山梨県甲州市塩山下小田原上条は貴重な甲州民家の集積地として県内外の注目を集め、現在市ならびに上条地区には国の伝建地区(伝統的建造物群保存地区)の認定に向けての動きがみられます。
(続きを読む…)