トピックス

2013年7月20日

圓融(えんゆう)寺の塀建設工事が完了

竣工した塀全景。

竣工した塀全景

平成25年7月20日、埼玉県秩父市にある萬松山圓融寺(ばんしょうざんえんゆうじ)の塀の建設工事が完了しました。臨済宗(りんざいしゅう:禅宗)の古刹で、札所26番*1でもある圓融寺、本堂は間口8間もの広い伽藍(がらん)*2が特徴です。今回の工事は、平成23年4〜6月に行われた本堂の改修に続いての工事となりました。 (続きを読む…)

2013年7月16日

信盛(しんじょう)院ブロック塀の補強改修

竣工、山門両脇のCB塀。北側へ36.9m。

竣工、山門両脇のCB塀。北側へ36.9m

平成25年7月15日、山梨県山梨市にある巖松山信盛院で進めていた、山門の両脇に伸びるコンクリートブロック塀の補強改修工事が竣工しました。山門両脇の南北へ伸びるコンクリートブロック(以下CB)塀は昭和48年5月に築かれて以来、40年の長きに渡り風雪に耐えてきました。しかし、最近では随所にひびが入り、控えの補強壁もなく危険でもあることから、今回補強改修工事が行われました。 (続きを読む…)

2013年7月1日

笛吹市:H邸北西蔵の外壁を修理

竣工後の外観。

竣工後の外観

平成25年6月29日、山梨県笛吹市にある林邸、北西蔵の外壁修理工事が竣工しました。作業は、ひびが入り崩れてしまった外壁を削ぎ取り、漆喰で仕上げていくというもの。今回、蔵の妻側(つまがわ)*1に出た棟木(むなぎ)*2の小口部分は漆喰で保護。そこに林家の家紋である柏の葉の紋を描き、伝統的な“妻飾り”*3が施されました。 (続きを読む…)

2013年6月10日

大公寺(だいこうじ)本堂耐震改修工事竣工

竣工した本堂外観。

竣工した本堂外観

平成25年6月9日、韮崎市旭町にある大公寺の本堂耐震改修工事竣工式が行われました。当日は本堂に祭壇が設けられ、縁のある僧侶の方々、法類縁者の方々が多数参列。盛大な竣工式となりました。今回の工事は平成19年7月の水屋の改修、本堂の改修に続くもので本格的な耐震工事です。 (続きを読む…)

2013年5月3日

甲州市:A邸書庫の耐震改修工事が完成

納屋の外観。

納屋の外観

平成25年5月2日、山梨県甲州市にある有賀邸書庫の耐震改修工事が完成しました。一見、木造に見える納屋ですが、実はコンクリートブロック造。今後は書庫として使用するため、重たい書籍の荷重に耐えられるよう大方杖(だいほうずえ)工法(仮称)という珍しい補強方法をとりました。
(続きを読む…)

2013年3月2日

宿願寺の本堂が完成

ご本堂 竣工外観(南東面を見る)

本堂 竣工外観(南東面を見る)

平成24年8月に上棟式が行われた宿願寺の本堂が、平成25年2月に完成し3月2日(土)竣工引き渡しが行われました。宿願寺は山梨県山梨市万力にある浄土真宗大谷派の古刹ですが、計画は規模こそ違え世界遺産である京都西本願寺の御影堂を手本にして行われました。 (続きを読む…)

2013年1月10日

鉄門(くろがねもん)竣工記念式典

完成した鉄門(くろがねもん)

完成した鉄門(くろがねもん)

平成25年1月10日(木)関係各位が多数出席して、甲府城跡鉄門復元工事の竣工記念式典が執り行われました。当日は日本晴れ、新年にふさわしい式典となりました。工事の中で弊社は木工事、建具工事他を請負いました。着工は平成22年9月、竣工は平成24年12月、約2年3か月の工程でした。

(続きを読む…)