トピックス

2012年7月6日

昭和建築のリフォーム:K邸

竣工南東面外観、下屋の屋根はガルバリューム鋼板を既存屋根の上にかぶせるカバー工法を採用

竣工南東面外観、下屋の屋根はガルバリューム鋼板を既存屋根の上にかぶせるカバー工法を採用

新宿からわずか約100kmの距離にある甲府盆地の東北に位置する峡東地域は、地震もなく台風もめったに来ない防災上安全な地域でありますが、特に山紫水明の神金地区は700m近い標高があり、蒸し暑い山梨の中では夏を快適に過ごすことができるたいへん良き場所です。 (続きを読む…)

2012年5月31日

山梨県農協神社の社殿改修

武田神社の宮司様によって御霊が会長室に遷座されました

武田神社の宮司様によって御霊が会長室に遷座された

平成24年5月31日、甲府市飯田のJA会館前に鎮座する山梨県農協神社の社殿改修工事に先立ち、廣瀬久信JA山梨中央会会長はじめ関係者がそろって起工式が行われました。

(続きを読む…)

2012年5月19日

新宮「光充天宮」の不思議な話

記念写真に斜め上方から差した吉光

記念写真に斜め上方から差した吉光

施主の深沢敏行様の話によると・・・十数年前、母が末期がんとなり余命3カ月の宣告を受けた時に、ある宮司様にお祓いを受けたところ完治した。宮司様の言うことには、当家の先祖がかつて何か悪事を行ったために良からぬことが起こっているという。 (続きを読む…)

2012年5月15日

黄菖蒲(きしょうぶ)の家

竣工南西面 立派な大黒柱に太い梁、美しい建具、これらにまた磨きを掛けて後世につなぎたい。施主の想いは実ります。

竣工南西面 立派な大黒柱に太い梁、美しい建具、これらにまた磨きを掛けて後世につなぎたい。施主の想いは実ります。

世紀を超えて生き残っていくもの、それは「美」ではないでしょうか。140年を超えて生き残ってきた古民家は本当に美しい地域の宝であります。古民家は私たち大人が子ども達に残してあげたい、かけがえのない未来への遺産です。140年生きた命をあと60年生かす取り組み。200年住宅とは、延べ8世代(一代25年で計算)がリフォームして受け継いでいく家のことです。 (続きを読む…)

2012年5月3日

塩山温泉郷「中村屋旅館」

新館と旧館の間に防風対策として引き戸を設置、内に坪庭を作庭

新館と旧館の間に防風対策として引き戸を設置、内に坪庭を作庭

中央線塩山駅の北側に広がるレトロな町並み、ここでは中央区の公民館と飯島家の長屋門が国の登録文化財になっています。実はこれ以外にも数物件が登録文化財候補として調査されていて、そのうちの一つが塩山温泉郷の中村屋旅館です。
(続きを読む…)

2012年5月1日

切妻突上げ形民家:ふくすけ

竣工正面外観

竣工正面外観

地域の原風景を形作っている古民家に、その地域特有の形状があれば、それは大切な宝ものです。ここで重要文化財の「甘草屋敷」や上条集落に代表される切妻突上げ形民家群のことを、福助人形によく似ていることから福助型民家群と呼ぶことにいたします。
(続きを読む…)

2012年4月29日

甲斐の家「ゆい」

アプローチ門扉より見る甲斐の家「ゆい」の正面外観

アプローチ門扉より見る甲斐の家「ゆい」の正面外観

甲斐の家「ゆい」はまるで高級な和風住宅のような福祉施設です。それもそのはず、もともとは篤志家の住宅でありましたが、ちょうど使われていなかったところを介護施設にするのであればということでたいへん安価にお借しいただいたということです。 (続きを読む…)

2012年4月21日

明生学園の新園舎が完成

平成24年4月17日関係各位を招いてオープニング式典が盛大に行われました

平成24年4月17日関係各位を招いてオープニング式典が盛大に行われました

山梨県甲斐市にある児童養護施設「明生学園」の改築工事が完成し、平成24年4月17日関係各位を招いてオープニング式典が盛大に行われました。工事は2社による共同企業体によって行われ、弊社はこの企業体に参加。工事監督として一級施工管理技士の塩野智章が赴任いたしました。工事の着工は平成23年の3月、竣工は平成24年の3月、約1年の工程でした。

(続きを読む…)

2012年4月20日

玄正寺:コンクリート製の本堂修理

修理工事が完成した玄正寺様の伽藍、御本堂と山門を見る

修理工事が完成した玄正寺様の伽藍、御本堂と山門を見る

甲州市勝沼町にある玄正寺の御本堂は鉄筋コンクリートでできています。昭和50年代には多くの寺院がコンクリートで建てられましたが、今時間の経過の中で修理工事が必要な時期を迎えています。工事内容は御本堂の外壁モルタルの修理工事と加えて木造の山門屋根の塗り替え塗装工事です。着工は平成24年1月、竣工は同年4月、約2カ月半の工程でした。

(続きを読む…)