トピックス

2012年9月15日

築300年の家・命ふたたび

T邸 竣工外観(南西面) 2012年09月15日

T邸 竣工外観(南西面) 2012年09月15日

山梨県の中央市高部にあったとある古民家が笛吹市石和町に移築されました。専門家からは「重要文化財に指定されてもおかしくない」という声もあった住宅ですが老朽化が著しく、大きく傾いていて倒壊の恐れもありました。所有者であった塚田さんは最終的に今の状態で残しておくことは困難と判断、当社に古民家の今後の活用について相談をいただくことになりました。 (続きを読む…)

2012年9月4日

石船神社の石船!

修理工事完了(南東面)、全面に防腐剤を塗布した

修理工事完了(南東面)、全面に防腐剤を塗布した

笛吹市一宮町国分に鎮座まします石船神社の御本殿の修理工事が行われ、石船神社の名の由来となった石船が確認されました。はじめ御本殿の裏手にあった船石がそれだろうと思われていましたが、修理工事によって縁周りの板をはずしたところ、御本殿の真下から立派な石船が現れたのでありました。修理工事は平成24年9月に竣工、約2カ月の工程でした。

(続きを読む…)

2012年8月31日

長安寺本堂の銅板屋根を修理

修理工事が完了した長安寺様の本堂。

修理工事が完了した長安寺本堂

昭和57年に長安寺様本堂の保存修理工事を工事させていただきました。それから約30年がたち屋根から雨漏りが見られるようになりました。原因を調べてみると銅板の伸縮に対応する技術がまだ当時は十分でなかったために、ハゼ切れがおこり雨が侵入しているのではないかという結論です。 (続きを読む…)

2012年8月20日

鉄門(くろがねもん)に鯱鉾(しゃちほこ)が載る

近くで見るとこんな力強く頼もしい顔をしています

近くで見るとこんな力強く頼もしい顔をしています

甲府城(舞鶴城)の鉄門の工事も終盤になり、本年12月末の完成引き渡しに向かって仕上げの工程に入っています。平成24年8月20日、鯱瓦が棟瓦の上に載りました。奈良県で作成された鯱瓦、何度も修正を加えられ焼き直しも行って、やっと本日完成しました。

(続きを読む…)

2012年8月17日

忍野のそば処「天祥庵」

平成24年1月 茅葺き屋根の葺き替えを終えた天祥庵

平成24年1月 茅葺き屋根の葺き替えを終えた天祥庵

友人を連れて久しぶりに忍野(おしの)の天祥庵(てんしょうあん)を訪れました。お勧めを聞いてみると「ぶっかけ」という答え、早速注文してみると、お蕎麦と具だけを載せた皿とツユが出てきました。具は7種類ほどありましたが、しゃもじに味噌を煉りつけて軽く焼いたものはたいへん香ばしく珍しいと感じました。
(続きを読む…)

2012年8月5日

宿願寺の本堂が上棟

槌打ちの儀、棟梁の掛け声に合わせて、二人の工匠が掛矢(かけや)で棟をたたく。棟木を棟に納めるのを表現する儀式。

槌打ちの儀、棟梁の掛け声に合わせて、二人の工匠が掛矢(かけや)で棟をたたく。棟木を棟に納めるのを表現する儀式

平成24年8月5日、真言宗大谷派 松石山・宿願寺の本堂が上棟、にぎにぎしく上棟式が行われました。

(続きを読む…)

2012年7月24日

身延山久遠寺 総門を修理

身延山久遠寺総門の前で

身延山久遠寺総門の前で

平成24年7月24日、身延山久遠寺総門を保存修理工事するにあたり、安全祈願のご祈祷が行われました。久遠寺28世日奠上人が寛文5年(1665年)に建立された総門は身延町の文化財に指定されていて、正面扁額には36世日潮上人の筆になる「開会関」の文字が記されています。完成は平成24年11月30日の予定。

(続きを読む…)

2012年7月6日

昭和建築のリフォーム:K邸

竣工南東面外観、下屋の屋根はガルバリューム鋼板を既存屋根の上にかぶせるカバー工法を採用

竣工南東面外観、下屋の屋根はガルバリューム鋼板を既存屋根の上にかぶせるカバー工法を採用

新宿からわずか約100kmの距離にある甲府盆地の東北に位置する峡東地域は、地震もなく台風もめったに来ない防災上安全な地域でありますが、特に山紫水明の神金地区は700m近い標高があり、蒸し暑い山梨の中では夏を快適に過ごすことができるたいへん良き場所です。 (続きを読む…)