トピックス

2012年11月1日

神部神社隋神門で上棟の餅投げ

「千歳の棟、万歳の棟、永々の棟」井上棟梁の掛け声で棟納の儀が行われました。棟に上った2人の工匠が、カケヤを棟木に振り下ろします。

「千歳の棟、万歳の棟、永々の棟」井上棟梁の掛け声で棟納の儀が始まる。棟に上った2人の工匠がカケヤを棟木に振り下ろす

平成24年10月29日(月)午後3時から神部神社にある県指定文化財「隋神門」の上棟式が行われました。氏子総代が大勢集まる中で日原宮司様による神事がおこなわれ、続いて弊社大工による工匠式が行われました。当日は地元小学校の生徒さんも大勢招待され、式典の最後には田辺市長や鈴木県議はじめ多くの来賓が参加しての餅投げが行われました。

(続きを読む…)

2012年10月13日

修理工事を終えた六角堂で切子祭典

南ア沢登地区で行われた六角堂切子祭典の様子

南アルプス市沢登地区で行われた六角堂切子祭典の様子

平成24年10月13日南アルプス市沢登地区の伝統行事である六角堂切子祭典が開催されました。切子は十数枚重ねた和紙を「突きのみ」と呼ばれる刃物で切り込み、伝統的な絵柄や流行の風物を描いて作る工芸品。今年も沢登地区の住民の方々が切子を作って六角堂に奉納し、家内安全や五穀豊穣を祈りました。

(続きを読む…)

2012年10月1日

気仙沼で震災復興「男山本店」

曳家され本来の位置に戻った男山本店

曳家され本来の位置に戻った男山本店

2011年3月11日の東日本大震災で被災した歴史的建造物群の修復や保存活用に向けた復興プロジェクトの一環として、津波によって移動した店舗を元の位置に戻す曳家作業が行われました。もと3階建てだった男山本店(登録文化財)は、1・2階部分は津波で流され、3階部分のみが残る状況になっていました。 (続きを読む…)

2012年9月29日

松里小学校耐震工事

竣工外観。 外壁には松里のイメージカラーの緑色がアクセントになり、周囲の山々と調和した建物に仕上がりました。

竣工外観。外壁には松里のイメージカラーの緑色がアクセントになり、周囲の山々と調和した建物に

松里小学校特別教室棟耐震補強工事が完了しました。工期は平成24年6月8日から9月28日、計112日間でした。夏休み期間を主にした突貫工事となりましたが、甲州市、学校及び設計事務所の皆様の協力をいただき無事竣工、引き渡しとなりました。特別教室棟は敷地の一番奥にあり、大型の耐震ブレースを安全に配慮しながら建物に取り付けるのには苦労しました。

(続きを読む…)

2012年9月27日

山梨県農協神社

竣工、輝きを取り戻した社殿

竣工、輝きを取り戻した社殿

平成24年9月26日、甲府市飯田一丁目のJA会館前庭にある農協神社の改修工事が完了し、関係各位が多数臨席するなか竣工式がにぎにぎしく執り行われました。

(続きを読む…)

2012年9月15日

築300年の家・命ふたたび

T邸 竣工外観(南西面) 2012年09月15日

T邸 竣工外観(南西面) 2012年09月15日

山梨県の中央市高部にあったとある古民家が笛吹市石和町に移築されました。専門家からは「重要文化財に指定されてもおかしくない」という声もあった住宅ですが老朽化が著しく、大きく傾いていて倒壊の恐れもありました。所有者であった塚田さんは最終的に今の状態で残しておくことは困難と判断、当社に古民家の今後の活用について相談をいただくことになりました。 (続きを読む…)

2012年9月4日

石船神社の石船!

修理工事完了(南東面)、全面に防腐剤を塗布した

修理工事完了(南東面)、全面に防腐剤を塗布した

笛吹市一宮町国分に鎮座まします石船神社の御本殿の修理工事が行われ、石船神社の名の由来となった石船が確認されました。はじめ御本殿の裏手にあった船石がそれだろうと思われていましたが、修理工事によって縁周りの板をはずしたところ、御本殿の真下から立派な石船が現れたのでありました。修理工事は平成24年9月に竣工、約2カ月の工程でした。

(続きを読む…)

2012年8月31日

長安寺本堂の銅板屋根を修理

修理工事が完了した長安寺様の本堂。

修理工事が完了した長安寺本堂

昭和57年に長安寺様本堂の保存修理工事を工事させていただきました。それから約30年がたち屋根から雨漏りが見られるようになりました。原因を調べてみると銅板の伸縮に対応する技術がまだ当時は十分でなかったために、ハゼ切れがおこり雨が侵入しているのではないかという結論です。 (続きを読む…)