2019年9月18日
武田通りに伝統貫工法の家が上棟

建て方、中央に大黒柱
伝匠舎の提唱する長寿命建築の中に、使命感をもってする伝統技法の伝承がありますが、それを具現化する住宅建築が現在行われています。
(続きを読む…)
建て方、中央に大黒柱
伝匠舎の提唱する長寿命建築の中に、使命感をもってする伝統技法の伝承がありますが、それを具現化する住宅建築が現在行われています。
(続きを読む…)
大野敏先生の講義の様子
弊社社長の石川が理事を務める日本伝統建築技術保存会では毎年、文化庁の補助をいただきながら全国東西2か所で伝統建築技能研修を行っています。 (続きを読む…)
十二支の最初の干支「子(ねずみ)」
福蔵院は真言宗智山派(本山は京都七条の智積院)に属し、甲州市の下小田原区(神金)の中心にある金剛山の南端に位置します。山号は大聖金剛山、院号は福蔵院。天井画は大正年間、副蔵院の本堂を普請した際に描かれたと言われています。
(続きを読む…)
美味いものを食しながらの会話は深夜まで…
「黒駒ふぉーらむ」は甲斐の黒駒にちなんだネーミングで、郷土史家の原正仁さんを中心とした山梨の古い歴史を研究するサークルです。
(続きを読む…)
竣工、展示古民家外観。外壁は地松板の横張り一部土壁漆喰塗り仕上げ
国宝の火焔型土器で有名な新潟県の十日町市博物館。新築に伴う展示古民家の移築が行われました。当社からは大工3人と工事監督が1人、現地へ宿泊しての作業となりました。(新博物館は2020年6月にオープン予定) (続きを読む…)
修理工事が完了した船形神社本殿と玉垣
山梨県甲斐市にある船形神社は、中央本線竜王駅から北へ6kmほどの亀沢に鎮座、亀沢川に沿って101号線を走ると西側に境内があります。
(続きを読む…)
修理工事が完了した甘酒茶屋正面(南面)
「天下を旅する剛気の武士、大刀腰に足駄がけ八里の岩根を踏み鳴らす」と歌われた東海道箱根路に、古くより旅人に親しまれた茶屋がありました。箱根の「甘酒茶屋」は、江戸の昔より現在まで続く東海道の名所です。
隋神門の前でお祓いを受ける大勢の信徒。そこに写り込んだ不思議な白い線。縁起物の白蛇だと言う
令和元年8月4日、奥秩父の秘境、山梨市三富上釜口の渓谷深くにある大嶽山那賀都神社(だいたけさんながとじんじゃ)において、大祓祭(おおはらえさい)が行われました。
(続きを読む…)
伽藍配置のほぼ中央に大玄関はある。前庭に六地蔵尊が見える
山梨県山梨市中村に浄土宗の古刹、石傳山栗原院養安寺はあります。懸案でありました大玄関の状況につきましては、腐朽・不陸・傾きなど著しく、このたび改修工事が行われる運びとなりました。
(続きを読む…)
正法寺の表門。奥に見える御本堂は平成27年に修理工事が行われた
蓮華山 正法寺は、山梨県昭和町押越にある日蓮宗の古刹です。その歴史は古く、鎌倉時代(1290年)、日蓮聖人の直弟子で六老僧の日興上人が開いたとされます。 (続きを読む…)