2019年8月5日
大嶽山那賀都神社に白蛇出現!?

隋神門の前でお祓いを受ける大勢の信徒。そこに写り込んだ不思議な白い線。縁起物の白蛇だと言う
令和元年8月4日、奥秩父の秘境、山梨市三富上釜口の渓谷深くにある大嶽山那賀都神社(だいたけさんながとじんじゃ)において、大祓祭(おおはらえさい)が行われました。
(続きを読む…)
隋神門の前でお祓いを受ける大勢の信徒。そこに写り込んだ不思議な白い線。縁起物の白蛇だと言う
令和元年8月4日、奥秩父の秘境、山梨市三富上釜口の渓谷深くにある大嶽山那賀都神社(だいたけさんながとじんじゃ)において、大祓祭(おおはらえさい)が行われました。
(続きを読む…)
伽藍配置のほぼ中央に大玄関はある。前庭に六地蔵尊が見える
山梨県山梨市中村に浄土宗の古刹、石傳山栗原院養安寺はあります。懸案でありました大玄関の状況につきましては、腐朽・不陸・傾きなど著しく、このたび改修工事が行われる運びとなりました。
(続きを読む…)
正法寺の表門。奥に見える御本堂は平成27年に修理工事が行われた
蓮華山 正法寺は、山梨県昭和町押越にある日蓮宗の古刹です。その歴史は古く、鎌倉時代(1290年)、日蓮聖人の直弟子で六老僧の日興上人が開いたとされます。 (続きを読む…)
7月6日(土)三枝亭二郎さんを招いて納屋の竣工記念落語会を開催
令和元年7月6日(土)、上条集落「もしもしの家」納屋の保存修理工事の俊工を記念し、近隣の親しい方々をお招きして三枝亭二郎さんの落語会が開催されました。 (続きを読む…)
富士吉田市新屋にある工学院大学の富士吉田セミナー校舎
富士吉田市新屋にある工学院大学の富士吉田セミナー校舎の屋根改修工事が完了しました。
(続きを読む…)
古民家「Cafe 三ツ葉」は、秩父へ抜ける雁坂みちを山側へ少し入ったところ。川浦温泉・西澤渓谷・乾徳山などの近く
かつて秘境と呼ばれた奥秩父の山奥。都会から一人の女性が移住してきて、一軒の古民家カフェが誕生しました。
(続きを読む…)
修理を終えてよみがえった美壺庵
美壺庵は2009年4月に完成して以来、2019年5月で10年と2か月を過ぎました。このたび棟に傷みが目立ってきたため、延命を計って小修理を計画し実行したのです。
(続きを読む…)
「下山大工を語る会」案内チラシ
令和元年5月11日(土)身延町の下山地区公民館で下山大工を語る会が開催され、会の中で当社社長の石川が「現代に生きる匠・下山大工~その技と心~」と題して講演をいたしました。
(続きを読む…)
27日の研修見学会では、興福寺五重塔の宝輪に吉兆の雲が虹色にかかり何とも幻想的
令和元年5月26日(日)27日(月)の両日、奈良市で日本伝統建築保存会の総会と特別講演会ならびに研修見学会が開催されました。
(続きを読む…)