2019年7月12日
三枝亭二郎落語会で完成を祝う

7月6日(土)三枝亭二郎さんを招いて納屋の竣工記念落語会を開催
令和元年7月6日(土)、上条集落「もしもしの家」納屋の保存修理工事の俊工を記念し、近隣の親しい方々をお招きして三枝亭二郎さんの落語会が開催されました。 (続きを読む…)
7月6日(土)三枝亭二郎さんを招いて納屋の竣工記念落語会を開催
令和元年7月6日(土)、上条集落「もしもしの家」納屋の保存修理工事の俊工を記念し、近隣の親しい方々をお招きして三枝亭二郎さんの落語会が開催されました。 (続きを読む…)
富士吉田市新屋にある工学院大学の富士吉田セミナー校舎
富士吉田市新屋にある工学院大学の富士吉田セミナー校舎の屋根改修工事が完了しました。
(続きを読む…)
古民家「Cafe 三ツ葉」は、秩父へ抜ける雁坂みちを山側へ少し入ったところ。川浦温泉・西澤渓谷・乾徳山などの近く
かつて秘境と呼ばれた奥秩父の山奥。都会から一人の女性が移住してきて、一軒の古民家カフェが誕生しました。
(続きを読む…)
修理を終えてよみがえった美壺庵
美壺庵は2009年4月に完成して以来、2019年5月で10年と2か月を過ぎました。このたび棟に傷みが目立ってきたため、延命を計って小修理を計画し実行したのです。
(続きを読む…)
「下山大工を語る会」案内チラシ
令和元年5月11日(土)身延町の下山地区公民館で下山大工を語る会が開催され、会の中で当社社長の石川が「現代に生きる匠・下山大工~その技と心~」と題して講演をいたしました。
(続きを読む…)
27日の研修見学会では、興福寺五重塔の宝輪に吉兆の雲が虹色にかかり何とも幻想的
令和元年5月26日(日)27日(月)の両日、奈良市で日本伝統建築保存会の総会と特別講演会ならびに研修見学会が開催されました。
(続きを読む…)
庫裏耐震改修の工事現場 正面
(2019年4月17日現在)
甲州市勝沼町休息にある日蓮宗の休息山立正寺は二つの信仰の道が交差する要所にあった大寺院です。現在、庫裏耐震のため2020年6月の竣工を目指して工事進行中です。
(続きを読む…)
宮大工とは?説明用の斗組模型
2019年4月14日(日)午後2時から約4時間、夢甲斐塾の白倉塾長、入倉塾頭はじめとする方々が伝匠舎の神金工場を訪れ「宮大工について考える」というテーマで木工体験学習会を開催されました。
(続きを読む…)
早雲公五百年忌の記念事業として、2019年3月に新築竣工した中門
京都大徳寺の別格地とされる箱根湯本にある金湯山早雲寺は、戦国武将で初代小田原城主の北条早雲公を始めとする後北条五代の菩提寺。また利休の弟子「山上宗二」の慰霊碑があるように、茶道ゆかりの名刹です。 (続きを読む…)