2020年3月27日
山梨に伝わった江戸情緒ある絵様

襖(ふすま)の摺込型紙(すりこみかたがみ)を元に制作した絵様「白梅・紅梅・鶯」
古い襖の絵様の話題です。平成29年8月10日、甲州市塩山の菅田天神社の裏で表具店を経営されている桐原武仁さんから、二つの古い木箱をいただきました。 (続きを読む…)
襖(ふすま)の摺込型紙(すりこみかたがみ)を元に制作した絵様「白梅・紅梅・鶯」
古い襖の絵様の話題です。平成29年8月10日、甲州市塩山の菅田天神社の裏で表具店を経営されている桐原武仁さんから、二つの古い木箱をいただきました。 (続きを読む…)
リニューアルが完了したK11棟(正面外観)
昭和50年(1975年)の着工から平成13年(2001年)の竣工にかけて、弊社では10棟(計184戸)の市営塩後団地の建設をしてまいりました。 (続きを読む…)
茅葺屋根の葺き替え工事が完了した水車小屋。背後に雪を頂く甲斐駒ヶ岳が見える
北杜市武川町三吹に水車の里公園はあります。この武川米の産地に、1994年に誕生したのが茅葺屋根の水車小屋と四阿(あずまや)です。
(続きを読む…)
御本堂にて、裃(カミシモ)を着た黒沢明現場監督
2月3日の節分、山梨県にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺では恒例の節分会が開かれました。今年のゲストは、大相撲の関取、魁聖関と旭秀鵬関です。 (続きを読む…)
2020年1月25日(土)石和の家で行われたお別れ会。祭壇右に幼少期の雅人さんの写真、そして独特の風貌の雅人さんの遺影、大好きだったお酒も供えられていた
いつも「がじん」さんと呼んでいましたが、正式には「まさと」です。歳は社長であるわたくし石川と同じ64才でした。
(続きを読む…)