2020年10月25日
香積寺落慶式 導師の祝偈(しゅくげ)

総代役員檀信徒に工事関係者も加わって記念写真
令和2年10月25日(日)山梨県昭和町にある香積寺様の御本堂の落慶法要が行われました。導師を務められたのは甲州市にある恵林寺の妙機周賢老大師です。
総代役員檀信徒に工事関係者も加わって記念写真
令和2年10月25日(日)山梨県昭和町にある香積寺様の御本堂の落慶法要が行われました。導師を務められたのは甲州市にある恵林寺の妙機周賢老大師です。
休息山立正寺 庫裏 竣工外観
ぶどう、もも、そしてワインは日本一の生産を誇る、「フルーツ王国」甲州市勝沼に休息山立正寺はあります。
(続きを読む…)
横山大観記念館の入り口門の前にて。中央に鳥羽瀬社寺建築の榎本氏、左右に弊社大工の石川、近山
このほど東京都大東区池之端にある横山大観記念館の改修工事が行われました。横山大観がここに住み多くの作品を残した京都数寄屋造りの建物と庭園は、国の史跡として一般に公開されています。
竣工外観(正面)
山梨県中央市にある真言宗古刹の大福寺には、平安時代後期に作られた像高280cmの大仏(県指定の薬師如来坐像)があります。令和元年7月から令和3年3月までの予定で修復作業が行われていますが、これらの仏像を新たに収蔵し拝礼できる建築物が文化財保存に適した施設として設計をされ、このほど工事が完成しました。
(続きを読む…)
改修工事が完成した長屋門
山梨県北杜市須玉町大豆生田(まみょうだ)にある清水家住宅の長屋門は、社寺建築のような枡組(ますぐみ)のある大変立派なもので、このほど改修工事が行われました。
(続きを読む…)
応急的修理工事が完了した天神社本殿
天神社が蜂城山の山頂にあったため、資材の運搬搬入が大変でした。しかし苦労して登った山頂の眺めは最高!
(続きを読む…)
改築され新しくなった天神社の新社殿
鶴田邦夫様の特殊寄付によって、朽ちかけていた天神社の社殿が改築されることに。8月13日、関係各位が列席する中、窪八幡神社の日原宮司様による神事が行われ、整備された基壇の上に新社殿が無事に設置されました。
(続きを読む…)
8月8日 見学会の様子
山梨市にある重要文化財・清白寺庫裏の茅葺屋根の葺き替え工事が約30年ぶりに行われています。令和2年8月8日、清白寺のご住職をはじめ檀信徒の皆様が集まって現場見学会が開催されました。
(続きを読む…)
完成した諏訪神社本殿
ファスフォードテクノロジ株式会社は、半導体製造の「ダイボンディング」工程を行うダイボンダ装置事業で世界トップシェアを誇る会社。このほど山梨県南アルプス市にある広大な社屋の前庭に諏訪神社の社殿が完成しました。 (続きを読む…)
木造平屋建て、切妻、金属板葺(元板葺)のたいへん美しい正面外観
台原家は、甲州街道台ヶ原宿の鎮守である荒尾神社・田中神社の社家を勤める家柄です。
(続きを読む…)