2020年5月1日
大聖寺本堂の屋根修理工事 完了

修復を終えた鬼と棟。既存との取り合わせが難しかったが、美しく仕上がった
韮崎市にある大聖寺は曹洞宗の古刹。昨年山梨県を襲った台風によって本堂の銅板屋根の棟が破損、この度修理工事が行われました。 (続きを読む…)
修復を終えた鬼と棟。既存との取り合わせが難しかったが、美しく仕上がった
韮崎市にある大聖寺は曹洞宗の古刹。昨年山梨県を襲った台風によって本堂の銅板屋根の棟が破損、この度修理工事が行われました。 (続きを読む…)
川浦口留番所の正面門
山梨市指定史跡の川浦口留番所跡に平成6年3月に復元されたものですが、昨年令和元年10月に関東地方を襲った台風19号の通過で裏山が崩れ、番屋建物の山側部分が埋まり、壁が破損しました。 (続きを読む…)
リニューアルが完了したK11棟(正面外観)
昭和50年(1975年)の着工から平成13年(2001年)の竣工にかけて、弊社では10棟(計184戸)の市営塩後団地の建設をしてまいりました。 (続きを読む…)
茅葺屋根の葺き替え工事が完了した水車小屋。背後に雪を頂く甲斐駒ヶ岳が見える
北杜市武川町三吹に水車の里公園はあります。この武川米の産地に、1994年に誕生したのが茅葺屋根の水車小屋と四阿(あずまや)です。
(続きを読む…)
御本堂にて、裃(カミシモ)を着た黒沢明現場監督
2月3日の節分、山梨県にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺では恒例の節分会が開かれました。今年のゲストは、大相撲の関取、魁聖関と旭秀鵬関です。 (続きを読む…)
久遠寺の御本堂において「共栄運動」の発足式が行われた
令和元年(2019年)9月16日、身延山久遠寺の御本堂において「共栄運動」の発足式が行われました。
(続きを読む…)
災害復旧工事が完成した神庫(国重要文化財)
平成30年(2018年)9月に発生した台風24号は、各地の文化財建造物にも多くの被害を及ぼしました。久能山東照宮の境内でも複数の倒木被害があり、そのうち一本が神庫の南東隅の屋根と軒周りに倒れ甚大な被害を与えたのです。
(続きを読む…)