2014年11月30日
とある上萩原の家
元は江戸期建立の総栗造りの古い民家。中央が付き上がった東郡の典型的な民家の形をしていました。何とか歴史的な遺産として保存もしたかったのですが、諸条件の中、現実的な対応として、古い家の立派な大黒柱と梁組をセットとして生かし取りし、新築の家の一番大切なところに組み込み再現することになりました。
(続きを読む…)
笛吹市境川町大黒坂にある聖応寺(しょうおうじ)は、臨済宗向嶽寺派の名門寺院。規模はやや小さくなりますが、向嶽寺のものによく似た仏殿があります。これは1804年(文化元年)に当社の先祖である大工棟梁、石川源三郎が造ったとされる仏殿で、笛吹市の指定文化財になっています。
(続きを読む…)
甲州市塩山竹森地内にある玉宮小学校。鉄筋コンクリート造3階建て、延べ面積1551.36㎡。外観の両妻壁が明るい緑に、内観共用スペースは1階が桃色、2階が黄色、3階が水色に塗り分けられています。
(続きを読む…)
甲州市勝沼町下岩崎にある、甲州市の近代産業遺産「宮光園」。白蔵はワインを貯蔵熟成した場所でした。木造2階建て、延べ床面積363.27㎡。修復工事に着手する前はたいへん傷んでいて(写真参照)、修理工事に関してはたいへん厳しい状況にありました。
(続きを読む…)
山梨県甲斐市島上条にある功徳院本堂の工事が昨年8月に竣工しました。逞しい青蓮竜が功徳院の天井に舞う姿を皆さんにもぜひ一度見て頂きたいです。
(続きを読む…)
北杜市須玉町下津金にある旧津金学校は明治8年建立、弊社が工事を請け負い平成元年から平成2年にかけて解体保存修理工事が行われたのち、平成4年に山梨県指定文化財に指定された建物ですが、近年になって太鼓楼や玄関回りに腐朽箇所が見られたため、平成24年12月から平成26年7月までの3ヶ年度にわたって修繕工事が行われました。
平成26年7月、山梨県笛吹市一宮町市之蔵にある神明山・宝福寺の屋根の葺替工事が完了しました。既存屋根は古い茅屋根を鉄板で覆った形状でしたが、古茅とともにこれを撤去、新たに茅型の木下地を作って、銅板の一文字葺きを施工しました。 (続きを読む…)
世界遺産「河口湖浅間神社」の参道に「和カフェ すぎのき」がオープンしました。この建物は約140年前、明治期に造られた擬洋風建築です。2階建ての木造建築ですが、インク壺の藤村式の学校建築にもどことなく似ていて、たいへん造りの良い趣のある建物です。 (続きを読む…)