2020年10月13日
県内作家30名で瓦絵展

瓦絵「バイブリー村の花束」(石川重人 作)
令和2年10月8日(木)~12日(月)まで、甲州市にあるギャラリー日向で開催された瓦絵展。開催するに至った経緯を振り返ると、コロナ禍でなければ生まれなかった展覧会と言えます。
瓦絵「バイブリー村の花束」(石川重人 作)
令和2年10月8日(木)~12日(月)まで、甲州市にあるギャラリー日向で開催された瓦絵展。開催するに至った経緯を振り返ると、コロナ禍でなければ生まれなかった展覧会と言えます。
休息山立正寺 庫裏 竣工外観
ぶどう、もも、そしてワインは日本一の生産を誇る、「フルーツ王国」甲州市勝沼に休息山立正寺はあります。
(続きを読む…)
塩和会全員集合。参加者(あいうえお順)相澤睦奥実さんのご子息、網野和人さん、池田善一さん、石川重人、荻原政行さん、勝村一郎さん、窪川哲郎さん、源馬傅一さん、宮本鉄心大峰管長、小林伊久雄さん、田辺紀俊さん、筒井保文さん、長谷川喜洋さん、安田鋭一さん、政義昌文大庵老師、この他都合で欠席の方も多数…
今年も9月19日(土)朝9時半から11時過ぎまで、塩和会の皆様によって下草狩りが行なわれました。
横山大観記念館の入り口門の前にて。中央に鳥羽瀬社寺建築の榎本氏、左右に弊社大工の石川、近山
このほど東京都大東区池之端にある横山大観記念館の改修工事が行われました。横山大観がここに住み多くの作品を残した京都数寄屋造りの建物と庭園は、国の史跡として一般に公開されています。
竣工外観(正面)
山梨県中央市にある真言宗古刹の大福寺には、平安時代後期に作られた像高280cmの大仏(県指定の薬師如来坐像)があります。令和元年7月から令和3年3月までの予定で修復作業が行われていますが、これらの仏像を新たに収蔵し拝礼できる建築物が文化財保存に適した施設として設計をされ、このほど工事が完成しました。
(続きを読む…)
改修工事が完成した長屋門
山梨県北杜市須玉町大豆生田(まみょうだ)にある清水家住宅の長屋門は、社寺建築のような枡組(ますぐみ)のある大変立派なもので、このほど改修工事が行われました。
(続きを読む…)
応急的修理工事が完了した天神社本殿
天神社が蜂城山の山頂にあったため、資材の運搬搬入が大変でした。しかし苦労して登った山頂の眺めは最高!
(続きを読む…)
改築され新しくなった天神社の新社殿
鶴田邦夫様の特殊寄付によって、朽ちかけていた天神社の社殿が改築されることに。8月13日、関係各位が列席する中、窪八幡神社の日原宮司様による神事が行われ、整備された基壇の上に新社殿が無事に設置されました。
(続きを読む…)