2018年4月19日
花かげ写真館で当日限りの喫茶室

花かげ写真館と棟梁の家。以前から喫茶室の開店を希望されている方が何人か
毎年4月18日は向嶽寺境内にある秋葉神社の例大祭です。幸い本年は天候にも恵まれ大勢の参拝客でにぎわいました。お寺に隣接する伝匠舎の花かげ写真館と棟梁の家では、お祭りに参加協力し盛り上げる目的で、午後3時から8時までの5時間店舗を開放、当日限りの喫茶室を開店しました。
(続きを読む…)
花かげ写真館と棟梁の家。以前から喫茶室の開店を希望されている方が何人か
毎年4月18日は向嶽寺境内にある秋葉神社の例大祭です。幸い本年は天候にも恵まれ大勢の参拝客でにぎわいました。お寺に隣接する伝匠舎の花かげ写真館と棟梁の家では、お祭りに参加協力し盛り上げる目的で、午後3時から8時までの5時間店舗を開放、当日限りの喫茶室を開店しました。
(続きを読む…)
正面より本堂と大玄関を見る(南東よりの景観)
平成30年4月5日(木曜日)午前11時より、御本堂において竣工落慶式が盛大に挙行されました。
(続きを読む…)
工事完成(南側)。補足新材の古色塗りで古めかしい雰囲気を醸し出している
勝沼氏館跡は、旧勝沼町域を東西に貫流する日川右岸の急崖である河岸段丘上に立地。標高は418m、峡東を一望できる位置にあります。
(続きを読む…)
荒壁を塗る、床の間の周辺部、手板に泥を受けてコテで小舞に塗り込む
神奈川県川崎市の柴原家住宅移築再生現場。3月25日(日)、先月の「竹小舞ワークショップ」に続いて「土壁塗りワークショップ」が開かれました。主催は施主の柴原みどり様ご夫妻、O設計室と伝匠舎㈱石川工務所がこれに協力させていただきました。
(続きを読む…)
竣工 南西面を見る。峡東地域独特の二階建ての棚建築
国の重要文化財の旧高野家住宅(甘草屋敷)主屋の裏庭に、地実棚(じみだな)という峡東地域独特の屋根付きの棚建築があります。
(続きを読む…)
平成12年に再生工事が行われた主屋を背景に、再建された門扉と塀
平成12年に当社で再生工事をさせていただいたK邸主屋の東側には、もともと内庭(うちにわ)を囲んで内門(うちもん)と塀がありました。これらは長い間の風雪で失われ、門の礎石と塀の土台石だけが残されていましが、このたび昔の形状に再建されることになりました。
(続きを読む…)
上棟を迎えた主屋正面全景、お寺の本堂ほどもある大屋根は迫力満点!
御殿場にあった古民家が仙石原に移築されることになりました。設計は古民家の再生に実績のあるGプランニング、当社は施工を担当させていただきました。
(続きを読む…)
平成29年12月2日、神金作業場で仮組された仙石原の家の小屋組み
御殿場にあった古民家が仙石原に移築されることになりました。設計は古民家の再生で実績のあるGプランニング、当社は施工を担当させていただきました。
(続きを読む…)
2018年2月19日
官庁猊下、末寺ご住職方、総代役員、檀信徒、工事関係者が参列して落慶式が行われた
臨済宗の大本山向嶽寺の総門(通称「黒門」)は江戸期に建立されました。四脚門としては、たいへん雄大なもので、間口が15尺(4545mm)、奥行きが14尺(4242mm)、関東にある数ある四脚門の中で最大級のものです。
(続きを読む…)