2018年1月14日
八田家書院・茅葺屋根工事見学会

修理作業を見守る参加者
山梨県の指定文化財の八田家書院は、笛吹市石和町八田にある歴史的建造物。戦国時代に武田家に仕えていた八田家が、1600年代に客人を招く建物として建設したものです。
(続きを読む…)
修理作業を見守る参加者
山梨県の指定文化財の八田家書院は、笛吹市石和町八田にある歴史的建造物。戦国時代に武田家に仕えていた八田家が、1600年代に客人を招く建物として建設したものです。
(続きを読む…)
佐野和彦護持会長始め、工事関係者一同で記念写真
金龍山 常幸院(こんりゅうさん じょうこういん)は、身延町常葉にある曹洞宗の古刹です。平成29年12月31日午前11時、鐘楼堂新築工事の落慶式が行われました。
(続きを読む…)
11月12日に上棟式を終えた主屋、その後順調に工事は進む
2017年12月10日「甲州民家構造見学会、特異な形態と構造が魅力的な甲州民家、移築再生工事からその謎を追う」と題して、柴原家住宅移築再生現場で構造見学会が開かれました。主催は施主の柴原みどり様、O設計室と伝匠舎がこれに協力させていただきました。
(続きを読む…)
大土間玄関より見る12.5坪(25帖)の大広間
甲州市の立派な長屋門を持つ古民家の主屋で、一部室内の改装が行われました。工事では台所と居間の境壁を撤去し快適な食生活の充実を計ったり、断熱化工事では床のフローリングの乱張りの下地に断熱材を施工したり、そのほか様々な工夫がされました。
(続きを読む…)
竣工、和の佇まいを見せる外観。壁は葡萄の木の皮が練りこんである土壁仕上げ
甲州市勝沼町の原茂ワイナリーでは、かねてより懸案とされていたWCを新設する工事がこの度行われました。また加えてワイン倉庫(中温庫)の増設工事も行われています。
(続きを読む…)
竣工(本堂正面)
東京都立川市の北部に位置する流泉寺は、五日市街道に面していて、山号を天龍山と号する臨済宗建長寺派の寺院です。
(続きを読む…)
後藤県知事並びに審査員の方々と記念撮影
11月24日(金)、県立図書館にて山梨県建築文化賞の表彰式が行われました。弊社で設計・施工させていただいた甲州市勝沼町の『丸藤ワイナリー事務所棟』は、良好なまちなみ景観を形成している建築物等の部門において建築文化奨励賞を受賞しました。
(続きを読む…)
棟納め槌打ちの儀。棟梁の「千歳棟、万才棟、永々棟」の掛け声にあわせ、棟に上った二人の大工職人が棟木に槌を振り下ろし、大音響が周辺に轟く
2017年11月25日(土)日本晴れのもと、川崎市にある柴原家住宅で、今では珍しくなった『昔ながらの上棟式』が盛大に行われました。
(続きを読む…)
修保が完了した泰山荘「表門」正面
東京都三鷹市にある国際基督教大学(ICU)のキャンパスに泰山荘はあります。1936(昭和11)年頃、旧日産財閥重役の実業家、山田敬亮氏の茶会を開くための別荘として建てられました。この度、その表門(国登録有形文化財)の保存修理工事が行われました。
(続きを読む…)