トピックス

2011年6月6日

蔵・移築再生の家 完成見学会

オープンハウス当日、会場は春の暖かい日差しに包まれ多くの見学の皆様に訪れていただきました・・・ありがとうございました

オープンハウス当日、会場は春の暖かい日差しに包まれ多くの見学の皆様に訪れていただきました・・・ありがとうございました

平成23年4月24日、山梨市市川に完成したM邸(移築再生民家)の完成見学会が行われました。この建物は、かつては勝沼町にあった養蚕のための蔵でした。使用されていた柱は今では希少な国産の栂(ツガ)材で135mm角と太く、木柄の太い松の梁材とともに大変力強く美しい構造体を見せておりましたので、伝匠舎の古材置き場に解体格納しておりました。
(続きを読む…)

2011年6月5日

古材でパッチワーク

完成した小屋の外観

完成した小屋の外観

6月4日、今年も民家の学校が塩山にやってきました。今年の課題は古材でアート。学生30人が6班に分かれて伝匠舎の「みんなの広場」にある小屋の壁に古材をデザイン・パッチワークを行いました。いかがですか?なかなかの名作ぞろいではありませんか、どうぞご覧ください。

(続きを読む…)

2011年6月3日

竜王:窪田家門扉の移設工事完成

移設再生工事完成 正面図 左右に一間ずつ塀を新設

移設再生工事完成 正面図 左右に一間ずつ塀を新設

竜王新町の窪田家住宅、ここから甲州街道は北に折れ韮崎に向かいます。代々残る古文書から、街道沿いにあった窪田家は、病気の旅人や生き倒れの世話もしなければならず大変だったとあります。そんな歴史を見てきたであろう長屋門?の門扉が道路の拡張により同敷地内に移設再生されることになり、この度工事が完了しました。工事着工は平成23年2月、竣工は5月、約3カ月の工程でした。

(続きを読む…)

2011年6月1日

大泉:T家別荘の屋根葺き替え完了

竣工 南東面

竣工 南東面

伝匠舎㈱石川工務所は大工が木造建築を造るだけの会社のようなイメージがあるかもしれませんが、実は茅葺き職人のいる屋根工事の会社でもあります。山梨の職人さんの高齢化によって十数年前より若手茅葺き職人の育成に取り組み、今では県外も含め多くの茅屋根の葺き替えを行っています。 (続きを読む…)

2011年5月30日

弓道場の的場が完成

竣工正面

竣工正面

施主様が入手された鉄骨の倉庫が弓道場に改修されました。弊社が手掛けさせていただいた初めての弓道場の的場です。コンクリートの背面基礎にヒノキとスギの木材で造りました。あづちの傾斜した法面もたいへん勉強になりました。着工は平成23年4月、竣工は5月、約1月半の工程でした。

(続きを読む…)

2011年5月29日

第2回 こども上棟式を開催

大人も混じって記念撮影

大人も混じって記念撮影

西東京市にお住まいの蔦谷栄一様と政子様ご夫妻は、山梨市牧丘町に「みんなの家・農土香(のどか)」という古民家を所有し、都会の子どもたちに自然の中の暮らしを体験させる活動をしておられます。この農土香のこども達が約30人5月28日(土)に伝匠舎を訪れ、第2回のこども上棟式の学習会を開催いたしました。
(続きを読む…)

2011年5月28日

伝匠舎こども上棟式

土台を敷き一階の柱を建てる

土台を敷き一階の柱を建てる

伝統的な工法(長ほぞ差し鼻栓など)によるこども用の2階建骨組みキットです。こども達が棟梁の指示で番付にしたがって部材を捜し出し、運び、組み上げていきます。父母は見ているだけ、指導する大工さんも手伝いすぎてはいけません。こどもたちの力で2階建の家を建てる、この素晴らしい出来事を体験してみませんか。
(続きを読む…)

2011年5月1日

勝沼:おばあちゃんの離れが完成

完成外観全景 平屋で軒深く数寄のたたずまいをもつ

完成外観全景 平屋で軒深く数寄のたたずまいをもつ

甲州市勝沼町のぶどう畑のまん中にあるW家の離れが完成しました。平屋で軒深く数寄のたたずまいをもつ建物ですが、高い断熱気密性をもつ省エネ住宅です。外壁を漆喰にしたり、雨戸の鏡板を木製にしたり、様々に柔らかい和の表現を心がけました。工期は平成22年10月〜23年4月までの約6カ月でした。

(続きを読む…)

2011年4月28日

舞鶴城:鉄門(くろがねもん)の小屋梁

鉄門(くろがねもん)完成予想図

鉄門(くろがねもん)完成予想図

平成22年から平成23年度の完成を目指して工事を進めている鉄門の小屋梁の仮組が完成し、4月28日文化財建造物保存技術協会や山梨県営繕課などによる中間検査が行われました。鉄門の復元に使用されている木材はケヤキ、マツ、ヒノキなどですが、いずれも太く、長く、重いため加工は伝匠舎の神金作業場で行われています。
(続きを読む…)

2011年4月18日

南照院の山門建立

山門の竣工外観

山門の竣工外観

笛吹市御坂町にある南照院は、姥塚(うばづか)とよばれる古代の墳墓があることで有名ですが、このたび金子一輝様の特殊寄付により山門が建立(こんりゅう)され、竣工式が行われました。建物は薬医門で総ヒノキ造り、平成21年7月に着工、平成23年3月に完成、工期を十分いただき良い仕事ができました。現場担当監督は坂本達二、大工棟梁は井上修でした。

(続きを読む…)