トピックス

2017年11月18日

篠原八幡社家の由緒正しき門扉

竣工。正面に深い軒がある薬医門(やくいもん)の形式

名門社寺からの宗派を超えた優良堂塔の移築は、以前はよく行われていたことです。この度、山梨県甲斐市にある篠原八幡社家では、箱根湯本にある名刹早雲寺の中門(薬医門)を譲り受け移築、ここに歴史ある社家にふさわしい重厚な門扉が誕生しました。
(続きを読む…)

2017年10月30日

昌福寺山門修保・御会式に感動

修理工事が完了した昌福寺山門 正面

富士川町にある日蓮宗の古刹「壽命山昌福寺」。子供の夜泣き・疳の虫を封じる「虫切加持」でよく知られています。山門の修理工事が行われ8月31日竣工しました。着工は平成29年4月、準備工も含めて約5か月の工程でした。そして、この度(10月29日)激しい雨降りしきる中、御会式の歌舞音楽法要「延年舞」が行われました。
(続きを読む…)

2017年9月24日

上小倉八幡神社の修理が完了

竣工正面を拝する

山梨県北杜市須玉町にある古い村落。上小倉(かみこごえ)と読みます。ここに鎮座する八幡神社の御本殿は、変形も大きく大変傷んでおりましたが、平成29年8月末日修理工事が完了し、9月10日(日)に選座式に続いて竣工式が行われました。
(続きを読む…)

2017年8月13日

昌福寺御本堂 保存修理工事

昌福寺本堂正面外観

富士川町にある昌福寺は虫切加持堂で行われる祈祷が有名ですが、その南に建つ御本堂も立派で、築年数は伝・約300年、正面桁行が約10間、奥行きが8.5間、延べ坪が92坪という、たいへん堂々とした大建築物です。
(続きを読む…)

2017年7月1日

甘草屋敷で美装化工事

白壁が塗られ美しい景観を取り戻した文庫蔵(東面)

甲州市にある甘草屋敷(重要文化財:旧高野家住宅)の文庫蔵で美装化工事が行われ、再び美しい景観がよみがえりました。工事期間は平成29年1月から3月と5月から6月の延べ3か月間でした。
(続きを読む…)

2017年4月25日

禅寺の美味

政義昌文老師を囲んで出斎のひと時

政義昌文老師を囲んで出斎のひと時

平成29年4月21日(金)午前10時30分、向嶽僧堂(塩山向嶽寺の禅道場)の開校式が行われました。弊社社長が招待され出席、政義昌文老師が師家代行を務められ禅の教えを提唱されました。
(続きを読む…)