2018年10月20日
泰山荘「待合」茅葺屋根葺き替え 完了

修保が完了した泰山荘「待合」。表門をくぐって東面入り口に至る…
東京都三鷹市にある国際基督教大学(ICU)のキャンパスに泰山荘はあります。1936(昭和11)年頃実業家であった山田敬亮の別荘として建てられました。この度、その表門(国登録有形文化財)の保存修理工事が行われました。
(続きを読む…)
修保が完了した泰山荘「待合」。表門をくぐって東面入り口に至る…
東京都三鷹市にある国際基督教大学(ICU)のキャンパスに泰山荘はあります。1936(昭和11)年頃実業家であった山田敬亮の別荘として建てられました。この度、その表門(国登録有形文化財)の保存修理工事が行われました。
(続きを読む…)
茅ヶ岳を背にハイジの村が見える葡萄畑。まるでヨーロッパにいるよう
昨年首都圏から移住され、弊社であっせん紹介させていただいた、素晴らしい大黒柱と梁組のある古民家を再生されお住まいになっているY様。主屋に隣接する鉄骨造の納屋を改装し、本年10月に自家製のワイン醸造所を造られました。
(続きを読む…)
北原家住宅「七賢」主屋。和室十二帖から表座敷を見る
白州町台が原宿にある北原家住宅は、江戸時代末期(嘉永7年 1854年)に建てられた豪商町屋建築の遺構として貴重であり、山梨県指定の有形登録文化財に指定されています。
(続きを読む…)
茅葺屋根の葺替工事が行われている重要文化財の八代家住宅
江戸時代後期に建てられた八代家住宅は、国指定重要文化財建造物です。主屋は大きな入母屋造りの茅葺屋根と田の字型の間取り、広い土間など、峡北地域の民家の典型的な姿をしています。 (続きを読む…)
浴室棟正面。伝匠舎ならではのThe日本「蔵型」の外観
中央本線塩山駅から車で約20分、山梨市三富町徳和の山深い集落に民宿「三徳荘」はあります。市街地から遠く離れて、まるで源平の落人が隠れ住んだような山里は標高が約900mと高く、夏には爽やかな風が吹き渡ります。
(続きを読む…)
「もしもしの家」は本物の甲州茅葺民家
茅葺民家の集積地「上条集落」は、山梨県甲州市塩山の神金地区にあります。一昨年、全国で110番目の重伝建地区(重要伝統的建造物群保存地区)に認定されました。そしてこの度、集落のほぼ中央にある茅葺の甲州民家「もしもしの家」が、一棟貸しの民泊施設としてリニュ-アルオープンしました!
(続きを読む…)
竣工した冠木門(かぶきもん)正面。その先には以前修理工事が行われた鐘楼門が見える
山梨県都留市上谷に、浄土真宗大谷派の名刹「水上山 西願寺(すいじょうさん さいがんじ)」はあります。西に向かって建つ御本堂に至る参道には平成27年12月に保存修理工事が完了した鐘楼門がありますが、実はその前には、かつて西願寺の総門として大型の冠木門(かぶきもん)が建っていました。
(続きを読む…)
大勢の檀信徒が集う中、落成慶賛式が行われた
顕受山本隆寺(けんじゅさん ほんりゅうじ)は南アルプス市百々(どうどう)にある日蓮宗の古刹です。このほど宗祖降誕八百年記念事業として進めてきた御本堂の新築工事が完成し、平成30年5月12日(土)大勢の檀信徒が集う中で賑々しく落成慶賛式が行われました。
(続きを読む…)
中村屋旅館の正面玄関、近代和風の建築として高い評価を受けている
中村屋旅館は甲州市の塩山温泉郷にある老舗旅館です。昨年平成29年(2017年)5月2日に、その主要木造の旧館部分が国の登録有形文化財に認定されたこともあって、町屋に残る古民家の宿として注目を集めることとなりました。
(続きを読む…)