トピックス

2021年6月27日

穴観音堂の修復が始まる

解体前の穴観音堂。内部が崩落したため部材を仮にサポートで支えている

雲岸寺は、韮崎市の七里岩末端の急崖の下にある寺院です。境内には七里岩の岩窟に作られた朱色の穴観音堂があり、中に千体佛が祀られています。

(続きを読む…)

2021年6月26日

伝統を引き継ぐ職人の写真展

浅川毅 第二回写真展のポスター

山梨でフリーカメラマンとして活躍されている浅川毅(つよし)さん。令和3(2021)年6月24日(木)~30日(水)までの6日間、山梨県立美術館ギャラリーにおいて「引き継ぐ伝統、故郷の達人」をテーマに、浅川毅・第二回写真展を開催しました。 

(続きを読む…)

2021年5月10日

大村博士生家 保存改修工事完了

主屋「蛍雪寮(けいせつりょう)」竣工外観

ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士。生まれ育った生家と土蔵は、令和元年11月15日に国の登録有形文化財に指定されました。その再生改修工事は、韮崎市の公共工事としてプロポーザル方式で公募され、令和2年4月大変名誉なことに弊社が受注、その重責を担う事となりました。

(続きを読む…)

2021年5月1日

現代建築の三大巨匠が造った家

ル・コルビュジエ Le Corbusier
1887(明治19)年~1965(昭和39)年 スイス→フランス
サボア邸(フランス/1930(昭和4)年)

海の物でも山の物でもない、北国の物でも南国の物でもない、地域も判らないし国籍は不明。そうした美しいインターナショナル建築が、100年ものあいだ造られてきました。その神髄は、鉄とコンクリートとガラスによる新技術。確かに素晴らしい!私自身も憧れていました。

(続きを読む…)

2021年4月26日

三椚熊野神社:地鎮祭を挙行

三椚熊野神社移築工事の完成予想図(正面図)

令和2年5月に工事が始まって以来、立木が伐採され大規模な造成工事が行われ、建築工事の準備が整いつつあります。令和3年3月25日、新しい神社移転地で工事関係者が集まり、志村宮司の先導で地鎮祭が挙行されました。

(続きを読む…)

2021年4月25日

三椚熊野神社:ご本殿を移築保存修補

各部材に番付札を打って解体開始、屋根と小屋組みが解体され、化粧の垂木が見えている

千木鰹木(ちぎかつおぎ)が棟に載った神明造の社殿の妻側に、流れ向拝の付いたような形状である、熊野神社特有の本殿を移築解体保存修理しています。

(続きを読む…)