2021年5月1日
現代建築の三大巨匠が造った家

ル・コルビュジエ Le Corbusier
1887(明治19)年~1965(昭和39)年 スイス→フランス
サボア邸(フランス/1930(昭和4)年)
海の物でも山の物でもない、北国の物でも南国の物でもない、地域も判らないし国籍は不明。そうした美しいインターナショナル建築が、100年ものあいだ造られてきました。その神髄は、鉄とコンクリートとガラスによる新技術。確かに素晴らしい!私自身も憧れていました。
ル・コルビュジエ Le Corbusier
1887(明治19)年~1965(昭和39)年 スイス→フランス
サボア邸(フランス/1930(昭和4)年)
海の物でも山の物でもない、北国の物でも南国の物でもない、地域も判らないし国籍は不明。そうした美しいインターナショナル建築が、100年ものあいだ造られてきました。その神髄は、鉄とコンクリートとガラスによる新技術。確かに素晴らしい!私自身も憧れていました。
三椚熊野神社移築工事の完成予想図(正面図)
令和2年5月に工事が始まって以来、立木が伐採され大規模な造成工事が行われ、建築工事の準備が整いつつあります。令和3年3月25日、新しい神社移転地で工事関係者が集まり、志村宮司の先導で地鎮祭が挙行されました。
各部材に番付札を打って解体開始、屋根と小屋組みが解体され、化粧の垂木が見えている
千木鰹木(ちぎかつおぎ)が棟に載った神明造の社殿の妻側に、流れ向拝の付いたような形状である、熊野神社特有の本殿を移築解体保存修理しています。
入り口正面より見る、三椚熊野神社の荘厳な境内の様子
三椚(みつくぬぎ)熊野神社は、笛吹市境川町にあります。甲府盆地の南側にたくさんの電波塔が立つ坊ケ峰の北側の麓に、坊ケ峰を背にして北を向いて鎮座しています。
リニューアルが完了したK10号棟 正面外観
この度、K10号棟の外壁のリニューアル工事が行われました。集合住宅で住人が暮しながらの工事であったため、住人にケガ人を出さないこと、住人とのコミュニケーションを十分とること、ベランダのエアコン室外機や洗濯機の移動など工事を進めていく上での配慮が特に重要でした。
(続きを読む…)
令和3年3月6日、圓融寺工事現場全景
秩父市下影盛にある秩父34観音霊場の26番札所になる萬松山 圓融寺(まんしょうざん えんゆうじ)で、本堂の耐震補強・屋根葺き替え工事が進行中です。