トピックス

2017年9月18日

野の学校:市川三郷町を探索

水面に淡くさざめく波紋をデッキに腰かけて見つめる一人の女性。風景にとけ込み物思いに耽っている後姿が素敵

むかし代官所が置かれ、歌舞伎の市川團十郎を輩出した古都・市川三郷町。産業では紙漉きや花火の製造が盛んで、毎年8月初旬に行われる神明の花火大会は有名です。7月28日(金)の野の学校では神秘の山上湖の四尾連湖を散策、また市内の和紙工房で紙漉き体験、さらに花火製造会社では線香花火を作る学習会を開催しました。
(続きを読む…)

2017年9月17日

ガラクタ市 大盛況!

熱心に「お宝」を探す来場者の方々

9月16日(土)に「えんざんまちなかウォーキング」というイベントが開催されました。JR塩山駅周辺の商店街を散策しながら、参加店に立ち寄りスタンプラリーをする。健康にもなるし町の活性化にもなる素晴らしい企画なのです。弊社もこのイベントに合わせて、当日限りのガラクタ市を開きました。
(続きを読む…)

2017年9月6日

【イベント】ガラクタ市のご案内

がらくた市(イメージ)1

2017年9月16日(土)9時~15時に開催される「えんざんまちなかウォーキング」。伝匠舎も今回は参加店舗として加わります!イベントに合わせて行うのが「ガラクタ市」。伝匠舎 石川工務所の駐車場にあるアンティークギャラリーにお宝がいっぱい。イベント参加者はもちろん、ガラクタ市のみの来場も大歓迎!皆さんのお越しをお待ちしております。(※マイバッグをご持参下さいね~)
(続きを読む…)

2017年9月1日

山中湖平野:ゆいの広場 ひらり

竣工 主屋外観(南東面)

山中湖平野交差点に、古民家を活用したコミュニティースペース(北区画)が竣工しました。改修された古民家は2棟、保存状態の良い主屋は骨組みを生かして、区の会合や展示、体験学習などができるコミュニティースペースに、状態の悪かった長屋はいったん解体修理して立て直され、管理事務所や公衆トイレなどに利用されました。
(続きを読む…)

2017年8月13日

昌福寺御本堂 保存修理工事

昌福寺本堂正面外観

富士川町にある昌福寺は虫切加持堂で行われる祈祷が有名ですが、その南に建つ御本堂も立派で、築年数は伝・約300年、正面桁行が約10間、奥行きが8.5間、延べ坪が92坪という、たいへん堂々とした大建築物です。
(続きを読む…)

2017年8月12日

素晴らしい大黒柱と梁組のある家

竣工 大黒柱と梁組が見事な二階の空間

初めて須玉町下神取の古民家にY様をご案内したのが平成28年11月22日(火)でした。山梨へ移住されてぶどう作りに挑戦し、やがてはご自身のワイナリーも計画しておられるY様は、耕作されているぶどう畑に近いという利便性に加え、力強く美しいこの古民家を気に入られ購入を決断されました。
(続きを読む…)

2017年8月5日

H29伝建協 基調講演「上条の取り組みと今後」

上条集落(全景)全国に類例のない形状の民家郡の集積地として貴重

平成29年8月3日~4日、全国伝統的建造物郡保存地区協議会関東・甲信越静のブロック会議及び研修会が甲州市で開催されました。その中の基調講演で、「上条でのこれまでの取り組みと今後」という題目で社長の石川がNPO山梨家並保存会の代表としてお話させていただきました。
(続きを読む…)