トピックス

2014年12月10日

明王寺宝物庫 屋根葺き替え工事

竣工外観 (南西面)

竣工外観 (南西面)

山梨県南巨摩郡富士川町にある大聖金剛山明王寺。正しくは「大聖金剛山息障院明王寺」といいます。本尊は大聖不動明王で他に四大明王を配しており、県内最古の鰐口、藤原初期の特徴を持った桧一本造りの木造薬師如来はともに国指定重要文化財に指定されています。
(続きを読む…)

2014年11月30日

とある上萩原の家

竣工外観 南西面 中央部が突き上げている

竣工外観 南西面 中央部が突き上げている

元は江戸期建立の総栗造りの古い民家。中央が付き上がった東郡の典型的な民家の形をしていました。何とか歴史的な遺産として保存もしたかったのですが、諸条件の中、現実的な対応として、古い家の立派な大黒柱と梁組をセットとして生かし取りし、新築の家の一番大切なところに組み込み再現することになりました。
(続きを読む…)

2014年11月29日

聖応寺仏殿 屋根の改修工事完了

竣工正面

竣工正面

笛吹市境川町大黒坂にある聖応寺(しょうおうじ)は、臨済宗向嶽寺派の名門寺院。規模はやや小さくなりますが、向嶽寺のものによく似た仏殿があります。これは1804年(文化元年)に当社の先祖である大工棟梁、石川源三郎が造ったとされる仏殿で、笛吹市の指定文化財になっています。
(続きを読む…)

2014年10月26日

宮光園の「白蔵」修復工事完成

修理工事が完成した白蔵外観(南西面)

修理工事が完成した白蔵外観(南西面)

甲州市勝沼町下岩崎にある、甲州市の近代産業遺産「宮光園」。白蔵はワインを貯蔵熟成した場所でした。木造2階建て、延べ床面積363.27㎡。修復工事に着手する前はたいへん傷んでいて(写真参照)、修理工事に関してはたいへん厳しい状況にありました。
(続きを読む…)

2014年9月22日

見事!前田征一郎さんのミニ蔵

玄関先に飾られた蔵と作者の前田征一郎さん 屋根や壁には黒漆喰を使っているそう

玄関先に飾られた蔵と作者の前田征一郎さん。屋根や壁には黒漆喰を使っているそう

当社の地元にある塩山温泉郷。温泉宿、井筒屋別館の御主人萩原守さんは刀剣の鑑定で有名で、たいへん審美眼のある方です。この萩原さんのご推奨で、上於曽1289番地にお住まいの前田征一郎さんのミニチュア蔵を見せていただきに上がりました。
(続きを読む…)

2014年8月15日

伝統建築に憧れ、棟梁を目指す6人の若者

大城 秀一(おおき しゅういち)

大城 秀一(おおき しゅういち)

天澤寺

天澤寺

大城秀一は、今年入社の22歳。中学生の頃から、大工さんへの漠然とした憧れがありましたが、高校生の時「宮大工」をテーマにしたテレビ番組を見て、進路を決めたといいます。大学で古民家再生と社寺建築などを学んだ後、伝匠舎へ。現在は甲斐市の指定文化財である「天澤寺」の山門改修工事に携わる毎日です。


(続きを読む…)

2014年8月4日

「津金学校」明治校舎の修繕が完了

竣工 正面外観

竣工 正面外観

北杜市須玉町下津金にある旧津金学校は明治8年建立、弊社が工事を請け負い平成元年から平成2年にかけて解体保存修理工事が行われたのち、平成4年に山梨県指定文化財に指定された建物ですが、近年になって太鼓楼や玄関回りに腐朽箇所が見られたため、平成24年12月から平成26年7月までの3ヶ年度にわたって修繕工事が行われました。

(続きを読む…)