トピックス

2015年2月9日

花かげの道 植樹祭

植樹作業にはなんと80人を超える参加者が

植樹作業にはなんと80人を超える参加者が

牧丘出身の大村主計(かずえ:1904~1980年)が作詞した童謡「花かげ」。歌詞の舞台となった桜並木を復活させようと、モデルの桜があったとされる向嶽寺(甲州市塩山上於曽)の近くで、2月8日苗木の植樹祭が開かれました。
(続きを読む…)

2015年2月4日

身延山久遠寺 節分会

裃姿(かみしも)を着るのも昨年に続けて2度目 背後に昨年末に屋根を修理(雪害応急)した大鐘楼が見える

裃姿(かみしも)を着るのも昨年に続けて2度目。背後に昨年末に屋根を修理(雪害応急)した大鐘楼が見える

弊社社長の石川は昭和30年生まれの未(ひつじ)年。年男として昨年に続いて今年も身延山の節分会に参加させていただきました。
(続きを読む…)

2015年2月1日

【国重文】高室家住宅で見学会

主屋の内観、大黒柱が2本立っているような構造 全国的に見ても大変珍しい

主屋の内観、大黒柱が2本立っているような構造 全国的に見ても大変珍しい

1月31日、甲府市と山梨県教育委は、国の重要文化財「高室家住宅」見学会を開催しました。文化財建造物保存技術協会の設計管理のもと弊社では、昨年の平成26年3月から修復工事に着手、現在は解体工事を順次進めているところです。
(続きを読む…)

2015年1月30日

上野家住宅 茅葺き屋根工事

葺き替えの完了した茅葺き屋根

葺き替えの完了した茅葺き屋根

山梨市にある山梨県指定文化財の上野家住宅。茅葺き屋根の葺き替え工事が行われました。茅葺き屋根の劣化に伴う修繕工事ですが、数年前には北西面の葺き替え工事を行っていました。今回は南東面の葺き替えを行うことになり、葺き替えの工法は差し茅と言われる手法で、他に棟の両端の駒額(こまびたい)を葺き替えました。
(続きを読む…)

2015年1月7日

長慶寺鐘楼堂 雪害復旧

修理工事が完成した長慶寺の鐘楼堂

修理工事が完成した長慶寺の鐘楼堂

笛吹市春日居町小松、笛吹川にほど近い場所にある長慶寺。笛吹川の名の由来となった笛吹権三郎ゆかりのお寺です。昨年2月の雪害で鐘楼堂の南西側の屋根が大きく破損しましたが、平成26年10月に修理工事に着手、同年12月の暮れに完成、除夜の鐘に間に合いました。
(続きを読む…)

2014年12月27日

海老名の蔵移築再生

上棟時の蔵の様子 2階内観

上棟時の蔵の様子 2階内観

平成15年の9月、主屋(しゅおく)の移築再生工事でお世話になった施主のY様から連絡をいただき、スタッフ一同でお訪ねしました。すると太くて立派な棟木の蔵の部材が一式、屋敷の駐車場に積み置きされており「良い蔵なので、主屋の裏側に建てたい」とのご希望でした。
(続きを読む…)

2014年12月21日

廣園寺本堂 屋根修理

屋根の修理工事が完了した本堂

屋根の修理工事が完了した本堂

八王子にある臨済宗妙心寺派の名刹「廣園寺」(こうおんじ)。御本堂の銅板葺屋根の修理工事が完了しました。長年の風雪により大棟や渡り廊下との取り合い部から雨漏りが発生、また各所に浮き上がりの現象が起こっておりましたが、これらを伸縮用捨て板を仕込みながら念入りに修理、硫化銅板を使用して既存銅板との色合わせをしました。
(続きを読む…)

2014年12月18日

山梨市三ヶ所 諏訪神社

修理工事が完了した諏訪神社本殿と玉垣(南西面)

修理工事が完了した諏訪神社本殿と玉垣(南西面)

諏訪神社に残る棟札によれば、当本殿は文化2年(1805年)に建立され、その造営大工の中の脇棟梁には弊社一族の下山村石川興市左衛門の名前が見られます。このようなご縁のある神社で再び御本殿と玉垣の修理工事の御下命を弊社が賜りましたのは、大変名誉なことでありました。
(続きを読む…)