2015年3月27日
大工育成塾櫻組(第10期)修了式
「大工育成塾」は、国土交通省の支援のもと文字どおり大工を育成する教育機関です。3年間大工になるための勉強と研修を積むのです。2012年に入塾し伝匠舎棟梁の坂本一光指導の元、研修を積んできた石原千幹(いしはらかずもと)も、晴れて修了の日を迎えました。
(続きを読む…)
「大工育成塾」は、国土交通省の支援のもと文字どおり大工を育成する教育機関です。3年間大工になるための勉強と研修を積むのです。2012年に入塾し伝匠舎棟梁の坂本一光指導の元、研修を積んできた石原千幹(いしはらかずもと)も、晴れて修了の日を迎えました。
(続きを読む…)
西原字向河原にある方屋川水車。芯棒と水輪が腐朽したために、この度取り換え工事が行われました。工事着工は平成26年11月、竣工は平成27年2月でした。
(続きを読む…)
山梨県の指定文化財県庁別館は、1930年(昭和5年)竣工の鉄筋コンクリート3階建ての建物です。今回の耐震改修工事では、戦後に増築された4階を撤去、残された図面や写真をもとに創建時の昭和初期の姿が復元されました。
(続きを読む…)
1月31日、甲府市と山梨県教育委は、国の重要文化財「高室家住宅」見学会を開催しました。文化財建造物保存技術協会の設計管理のもと弊社では、昨年の平成26年3月から修復工事に着手、現在は解体工事を順次進めているところです。
(続きを読む…)
山梨市にある山梨県指定文化財の上野家住宅。茅葺き屋根の葺き替え工事が行われました。茅葺き屋根の劣化に伴う修繕工事ですが、数年前には北西面の葺き替え工事を行っていました。今回は南東面の葺き替えを行うことになり、葺き替えの工法は差し茅と言われる手法で、他に棟の両端の駒額(こまびたい)を葺き替えました。
(続きを読む…)
1月26日、日川高校講演会
「豊かな歴史文化を積み重ねた、活力ある美しい街並みを創っていきたい」伝匠舎の願いである。
(続きを読む…)
笛吹市春日居町小松、笛吹川にほど近い場所にある長慶寺。笛吹川の名の由来となった笛吹権三郎ゆかりのお寺です。昨年2月の雪害で鐘楼堂の南西側の屋根が大きく破損しましたが、平成26年10月に修理工事に着手、同年12月の暮れに完成、除夜の鐘に間に合いました。
(続きを読む…)