2013年2月4日
茅葺き屋根への放水実験
平成24年12月4日、25年1月22日の2回、茨城県の某研究施設にて「茅葺き屋根への放水実験」が実施されました。茅葺き屋根の材料はススキ等を用いているため、一度火がつくとなかなか消火できないのが現状です。そこで現在は文化財等には放水銃の設置が義務付けられるようになりました。 (続きを読む…)
平成24年12月4日、25年1月22日の2回、茨城県の某研究施設にて「茅葺き屋根への放水実験」が実施されました。茅葺き屋根の材料はススキ等を用いているため、一度火がつくとなかなか消火できないのが現状です。そこで現在は文化財等には放水銃の設置が義務付けられるようになりました。 (続きを読む…)
「美しい甲州を学び、伝え、創る」を信条に、山梨の歴史的景観を後世につないでいくNPOの活動に高い評価をいただきました。山梨県は美しい景観づくりの機運を高める目的で、平成25年2月1日(金)甲府駅北口にあるベルクラシックで第2回美しい県土づくり推進大会を開きました。 (続きを読む…)
平成25年1月30、山梨市東にある県指定文化財「上野家住宅主屋」の24年度分の保存修理工事が完了しました。上野家住宅は江戸時代中期以前に遡る四つ建て式の民家ですが、その中でも最も古い形式を持つ貴重な民家と言われています。
10組組長の市川酒店から回覧板が回ってきて、今年は「どんど焼き」の当番になっていることを知りました。「どんど焼き」に関する行事は3日間に分かれています。 (続きを読む…)
平成25年1月10日(木)関係各位が多数出席して、甲府城跡鉄門復元工事の竣工記念式典が執り行われました。当日は日本晴れ、新年にふさわしい式典となりました。工事の中で弊社は木工事、建具工事他を請負いました。着工は平成22年9月、竣工は平成24年12月、約2年3か月の工程でした。
暮れになると、新年を新しい家で迎えるためのリフォーム工事がございます。甲州市のN宅、少し古くなってきた家の内装のやり替えと建具の取り替えです。特に古材ギャラリーで選んだ古い欄間を使って作った創作建具がたいへん好評でした。竣工は平成24年12月28日です。
暮れになると、新年を新しい家で迎えるためのリフォーム工事がございます。山梨市のH邸、長年使い古したキッチンセットの取り換え、居間に堀炬燵設置し内装のやり替え、加えて居室や廊下などのいくつもの居室の床の張り替えです。また一部耐震補強のための耐震壁も新設しました。竣工は平成24年12月28日でした。
暮れになると、新年を新しい家で迎えるためのリフォーム工事がございます。甲州市のS宅、長年使い古した洗面、風呂、WCなど水回りのリフォームです。竣工は平成24年12月28日でした。
山梨県甲州市塩山藤木地区にある真言宗名刹の放光寺様が管理する藤木水車が水輪取り換えの時期を迎え、このほど水輪とその周辺部材を交換しました。工事着手は平成24年10月、完成は同年12月、約50日の工程でした。
住職がいなくなって200年以上が過ぎた廃寺(宝鏡寺)の跡に建つ薬師堂、地元名門の鈴木家によって大切に守られてきました。戦国時代の16世紀初頭の建立と考えられる県指定の貴重な文化財建造物だが、腐朽が進んでいたところ、平成21年12月、県市の補助金を得て保存修理工事に着手、平成24年12月、3年の年月を掛けて保存修理工事が完了しました。