トピックス
2022年6月22日
建築科の高校生が熊野神社現場を見学

総ケヤキ造りの随神鳥居。宮大工2人が作業中
山梨県建設業協会からの依頼で、2022年6月21日(火)午後1時30分~3時30分、笛吹市境川町三椚にある熊野神社の移転建設現場で現場見学会を開催いたしました。
2022年5月25日
日伝建の「尾道」見学会に参加

浄土寺にあった楽し気な表情の鬼面瓦2個
令和4年5月22日(日)23日(月)の2日間、広島県尾道市で行われた、一般社団法人 日本伝統建築技術保存会の総会と春季研修見学会に出席しました。
2022年5月15日
今年も「民家の学校」がやって来た!2022

もしもしの家の前庭で、生徒さんとスタッフで全員集合
今年の「民家の学校・塩山講座」の参加者は総勢32名と大盛況!内訳は全国各地(大阪、茨城、岡山、静岡、岐阜、愛知、石川、山梨)から参加した受講生が20名、講座を運営するスタッフが12名です。
2022年5月5日
標高900mにある隠れ里「赤芝」

明るく爽やかな赤柴集落
『赤芝集落』は山梨市牧丘町の山間地区、標高900mにある約35戸の小さな集落です。周辺には美しい渓流と草原状の農地が広がり、遠くに大菩薩山系を望む空は明るく爽やかです。
2022年5月1日
永昌院 本堂へ上がるスロープ

永昌院本堂(正面)
山梨市の矢坪(やつぼ)にある曹洞宗の名刹永昌院では、檀家様の中に車いすを使用されている方がおり、檀信徒が無理なく車いすで本堂に上がれるスロープの必要に迫られておりました。
2022年4月30日
柴原邸 庭門新築工事 完了

竣工(敷地 内より正面)
柴原邸の庭門が完成しました。古材や古い物、昔の人が手をかけて作り上げた物が大好きという施主様の意向で、新築ではありますが古材を利用した味のある仕上がりとなりました。
2022年4月27日
雲岸寺 穴観音堂 修復完了

七里が岩の急崖に投げ入れて造られた穴観音堂(北側から見る)
JR韮崎駅を降りると、七里岩という大きな急崖の上に巨大な平和観音立像が見えます。曹洞宗の名刹である雲岸寺は、その平和観音像が立つ七里岩南端の岸壁の下に建立さています。
2022年4月20日
檜原村 旧高橋家住宅 改修工事完成

竣工外観(北面)
檜原村は東京都の中で唯一の「村」で、都心から2時間ほどですが大自然の中にあります。その中の「人里(へんぼり)地区」の街道沿いに、登録有形文化財 『旧高橋家住宅』はあります。