トピックス
2022年9月1日
高田山専修寺(楼門)の修理工事 進行中

重要文化財専修寺楼門 保存修理工事着工前の正面図。
三手先の組み物などが見事
栃木県真岡市にある高田山専修寺(せんじゅじ)は、西暦1225年(嘉禄元年)、親鸞上人が53歳の時、真岡城主 大内氏の懇請により建立されました。親鸞上人が創建した唯一の寺と言われ、浄土真宗発祥の根本大道場として知られています。
2022年8月24日
承天寺山門修復工事 完成
2022年8月17日
武田八幡宮石段改修工事が完成

竣工式のテープカットに臨む。左から内藤希宮司、大村智先生、江上年秋総代長
令和4年8月15日、韮崎市神山町にある武田八幡宮において、石段改修工事の完成を祝して竣工式が行われました。改修した石段は随神門から神楽殿に至る間の石段で、参拝者の負担を軽減するため新たに手すりも設置されました。
2022年8月8日
三渓園で伝統技能研修を実施

研修生の石川威重、実測作業の様子。縁側と座敷の段差を測定
ユネスコ無形文化遺産登録団体の認定を受けている(一社)日本伝統技術保存協会は、文技連(文化財修理技術保存連盟)にも所属する日本の伝統木工技術の伝承を目的とする数少ない団体。この理事職を当社社長の石川が設立当初から長年務めています。
2022年8月1日
さらなる茅葺技術の向上を目指して

兵庫県丹波市の立山南ふるさと文化財の森センター内。実物大の茅葺実習のための屋根組
(公社)全国社寺等屋根工事技術保存会は、文化庁が定める選定保存技術保存団体の一つで、日本家屋の屋根における伝統技術である檜皮葺や茅葺などの技術の向上と継承を目的にして活動を続けている団体です。
2022年7月25日
重文平田家住宅 完成記念お披露目会

竣工外観 西面
国指定重要文化財 旧平田家住宅は、移築から30年以上が経過し屋根や棟などの劣化が著しかったため、この度改修することに。改修工事の完成を記念して、令和4年7月23日(土)お披露目会&講演会が催されました。
2022年7月11日
塩山中学校で職業講和

講話の様子
2022年7月11日(月)塩山中学校の体育館にて、中学2年生の皆さん対象の職業講話を行いました。本来ならば地域の色々な職場を数名ずつ訪れ、実際に職業体験をするのだそうですが、コロナ渦でそれが難しいため弊社に講話の依頼を下さったのです。
2022年7月2日
TABA CAFE オープン!

開店した『TABA CAFE』の正面外観
東京都と山梨県の県境に位置する丹波山村に、カフェと共有空間スペースを併設した交流拠点「TABA CAFE(たばカフェ)」がオープンしました。