トピックス

2022年11月3日

横山大観記念館改修工事 手伝い

不忍池の対岸に横山大観記念館はある

上野の不忍池の西側、道路向かいの樹木に覆われた敷地に横山大観記念館はあります。近隣には東京大学の医学部や旧岩崎邸などのある文教地区ですが、かつて横山大観はここに住み、多くの作品を残しました。敷地内の京都数寄屋造りの建物と庭園は、国の史跡として一般に公開されています。

(続きを読む…)

2022年10月24日

蛍雪寮で記念演奏会

蛍雪木管アンサンブル

令和4年10月22日、韮崎大村美術館で開館15周年記念式典が開催されました。これを祝って大村記念公園内にある大村智先生の生家である蛍雪(けいせつ)寮では記念の演奏会が行われました。

(続きを読む…)

2022年10月5日

円融寺の奥の院「岩井堂」

懸造り(かけづくり、舞台造りとも言う)の岩井堂の雄姿

臨済宗建長寺派の円融寺は秩父観音霊場二十六番の札所として有名ですが、円融寺の奥の院には岩井堂と呼ばれる大変珍しい懸造り(かけづくり)のお堂があります。

(続きを読む…)

2022年9月1日

高田山専修寺(楼門)の修理工事 進行中

重要文化財専修寺楼門 保存修理工事着工前の正面図。
三手先の組み物などが見事

栃木県真岡市にある高田山専修寺(せんじゅじ)は、西暦1225年(嘉禄元年)、親鸞上人が53歳の時、真岡城主 大内氏の懇請により建立されました。親鸞上人が創建した唯一の寺と言われ、浄土真宗発祥の根本大道場として知られています。

(続きを読む…)

2022年8月17日

武田八幡宮石段改修工事が完成

竣工式のテープカットに臨む。左から内藤希宮司、大村智先生、江上年秋総代長

令和4年8月15日、韮崎市神山町にある武田八幡宮において、石段改修工事の完成を祝して竣工式が行われました。改修した石段は随神門から神楽殿に至る間の石段で、参拝者の負担を軽減するため新たに手すりも設置されました。

(続きを読む…)