トピックス

2016年8月9日

大嶽山の大祓祭(おおはらえさい)

隋神門の前でお祓いを受ける大勢の信者

隋神門の前でお祓いを受ける大勢の信者

平成28年8月7日午前11時より、山梨市三富上釜口の谷深くに鎮座される大嶽山賀那都神社(だいたけさんながとじんじゃ)において大祓祭が行われ、御縁あってこれに参加してまいりました。
(続きを読む…)

2016年8月8日

真夏の夜のファンタジー

こんなん撮れました その1 趣向を凝らした創作花火の様子

こんなん撮れました その1 趣向を凝らした創作花火の様子

平成28年8月7日、噂の神明花火大会を見てきました。市川三郷町の富士川河畔に集まった観衆は約20万人。午後7時15分から始まり9時まで途切れることなく続いた花火大会。打ち上げられた花火は約2万発です。
(続きを読む…)

甲州民家移築再生[9] 土こねこねワークショップ

土のコネ場で全員集合

平成29年8月6日10時~15時、川崎市の現場で壁土を作る作業が行われました。今回のワークショップ、スタッフ含め20名の予定が35名の参加をいただきました。解体時にとっておいた壁土の土をふるいにかける班と新しい土にふるった土と藁スサを混ぜ、足でこねこねする班に分かれ、午前と午後で作業を入れ替えました。
(続きを読む…)

2016年7月3日

蔵前下屋と前室の再生工事

竣工前室玄関外観とアプローチ

竣工前室玄関外観とアプローチ

甲州市下粟生野(しもあおの)にあった、T家住宅の蔵と前室の改修工事が完成しました。幾つもの屋根が複雑に入り組んだ形状をしていましたが、創意と工夫によって大変すっきりした玄関先のたたずまいができ、また内部の軽快な天井の納まりが生まれました。
(続きを読む…)

2016年6月24日

市川大門の聖舎・再生工事

正面外観 玄関ポーチを見る

正面外観 玄関ポーチを見る

市川大門の杜にたたずむ木造平屋建ての建築の再生工事を行いました。この住宅は昭和43年に建築されたもので、その後増築もあって47坪ほどの大きさになっておりましたが、そのたたずまいは優美で構造体にも大きな欠損が無かったために、この度、約2坪ほどの床面積を減築して再生工事を行いました。

(続きを読む…)