2013年11月9日
「建築文化奨励賞」を受賞
当社が解体・組み上げを担当した再生民家「小荒間(こあらま)の家」が、平成25年度山梨県の建築文化賞の奨励賞を受賞。11月8日に甲府で行われた表彰式に常務の細川が出席しました。 (続きを読む…)
当社が解体・組み上げを担当した再生民家「小荒間(こあらま)の家」が、平成25年度山梨県の建築文化賞の奨励賞を受賞。11月8日に甲府で行われた表彰式に常務の細川が出席しました。 (続きを読む…)
甲州市にある国の重要文化財、熊野神社拝殿の屋根の茅葺き工事が平成25年10月に完成しました。今回は屋根の竹下地を残して屋根茅を全て解体。一部の良い茅は再利用しながら新たに葺き直すことになりました。 (続きを読む…)
10月21日、当社がかつて改修を行った須藤家の蔵が、ギャラリーとしてオープンするということでお伺いしました。この蔵は画家、須藤貘(すどうばく/1915〜92年)氏の自宅敷地内にあったもので、貘さんが亡くなられた後の1999年に改修が行われていました。 (続きを読む…)
8月の大谷君に続き、9月9日〜21日の2週間、奈良女子大学から八神紗良さんがインターンシップ生としてやって来ました。人懐っこい笑顔がチャーミングな彼女。大学では生活環境学部住環境学科で学ぶ3年生です。 (続きを読む…)
9月8日、笛吹市春日居町にある甲斐奈神社の改修工事のため遷座*1(せんざ)式が行われました。神前に祭壇を設け、お神酒や供物を捧げて儀式を執り行なう窪坂文恒(くぼさかぶんこう)宮司。所作のひとつひとつが優雅で雅な雰囲気が漂うなか、御神体も無事に移され、お神酒と塩で神殿の四隅を清め工事の無事を祈りました。 (続きを読む…)
8月28日、天目山栖雲寺(せいうんじ)の本堂に山号扁額(へんがく)の取り付け作業を行いました。
この扁額は、檀家である三枝徳雄様からの寄贈品です。大変重たい物で取り付け作業は慎重に行われました。 (続きを読む…)
・・・社長岩手旅日記・・・
8月24日、私は岩手県一関市で行われた「茅葺きの里見学研修会」に参加してきました。この研修会は(社)日本茅葺き文化協会が主催するもので、8月24、25日の二日間の日程でしたが、今回はスケジュールの都合で残念ながら24日のみの参加となってしまいました。 (続きを読む…)