2013年10月20日
古民家で結婚披露宴
当社が再生し、運営を手掛けている山梨県甲州市上条地区にある築200年を誇る古民家「甲州民家情報館」。ここで10月19日に結婚披露が執り行われました。 (続きを読む…)
8月の大谷君に続き、9月9日〜21日の2週間、奈良女子大学から八神紗良さんがインターンシップ生としてやって来ました。人懐っこい笑顔がチャーミングな彼女。大学では生活環境学部住環境学科で学ぶ3年生です。 (続きを読む…)
9月8日、笛吹市春日居町にある甲斐奈神社の改修工事のため遷座*1(せんざ)式が行われました。神前に祭壇を設け、お神酒や供物を捧げて儀式を執り行なう窪坂文恒(くぼさかぶんこう)宮司。所作のひとつひとつが優雅で雅な雰囲気が漂うなか、御神体も無事に移され、お神酒と塩で神殿の四隅を清め工事の無事を祈りました。 (続きを読む…)
8月28日、天目山栖雲寺(せいうんじ)の本堂に山号扁額(へんがく)の取り付け作業を行いました。
この扁額は、檀家である三枝徳雄様からの寄贈品です。大変重たい物で取り付け作業は慎重に行われました。 (続きを読む…)
・・・社長岩手旅日記・・・
8月24日、私は岩手県一関市で行われた「茅葺きの里見学研修会」に参加してきました。この研修会は(社)日本茅葺き文化協会が主催するもので、8月24、25日の二日間の日程でしたが、今回はスケジュールの都合で残念ながら24日のみの参加となってしまいました。 (続きを読む…)
平成25年8月23日、山梨県南都留郡山中湖村の海雲山寿徳寺の改修工事が竣工しました。工期は平成25年7月から8月までの約2ヶ月間の工程でした。 (続きを読む…)
山梨県甲斐市島上条にある功徳院で平成25年8月6日、竣工式が行われました。明治期に造られた本堂は床面積が70坪にも及ぶ壮大な建築物です。建築士事務所ビルディングワークショップの中澤先生のご指導をいただきながら、構造的にも意匠的にも大規模で先進的な工事が行われました。
(続きを読む…)
平成25年3月、当社は甲州市の井尻作業場の屋根にソーラーパネルを設置しました。当初は、南アルプス市の使われていない作業場の空地に計画していましたが『地面に作るのはもったいない』との意見もあり再考。井尻作業場の屋根へ変更となりました。 (続きを読む…)
日本の伝統構法である板倉の家*1の建て方*2が始まりました。長年研究されて一部で高い評価を得ていましたが、東日本大震災での木質系の仮設住宅として建設されたところ、同じ工費でありながら金属製の仮設住宅に比べたいへん居心地が良いということで多くのマスメディアによって取り上げられ評判になりました。 (続きを読む…)
平成25年8月11日、山梨県富士吉田市にある住宅のリフォーム工事が竣工しました。この住宅は、芯去り柱*1をはじめ質の高い材料を使い、職人の端正な仕事が見られる昭和初期の建築です。こうした質が高く美しい建築物は手を入れながら長く使い続け、次世代に引き継がれていくことが出来るもの。その良い例として施主様はリフォームを決意しました。 (続きを読む…)