2021年10月20日
大本山向嶽寺 庫裡屋根他修復 進捗報告

大本山向嶽寺庫裡 現場全景
塩ノ山南麗に所在している大本山向嶽寺は、臨済宗に15ある大本山の一つです。令和3年6月から向嶽寺庫裡の修復工事が順調に進行中。現在、出来高も7割を超えました。
大本山向嶽寺庫裡 現場全景
塩ノ山南麗に所在している大本山向嶽寺は、臨済宗に15ある大本山の一つです。令和3年6月から向嶽寺庫裡の修復工事が順調に進行中。現在、出来高も7割を超えました。
移築修保が進む本殿全景
笛吹市境川町にある三椚(みつくぬぎ)熊野神社の御本殿の移築が、現在、佳境を迎えています。昨年末に解体が終了し、作業場にて腐朽した部材の修理工事を行っていた本殿の組み立てが始まりました。
山門建築のスタッフ(左から萱沼設計部長、石原現場監督、近山棟梁、大工の古屋)
秩父三十四カ所霊場の26番札所として有名な埼玉県秩父市の万松山円融寺。臨済宗(禅宗)の古刹である円融寺の御住職様から山門を建立したいというご相談をいただき、弊社がご提案したのは「社寺バンク」の活用でした。
愛(I)邸の古材梁組、上棟式にて
2021年8月18日(大安)ある住宅の上棟式が行われました。この平屋建ての住宅、高断熱・高気密・高耐震など多くの点で当社が施工する最高品質の長寿命建築ですが、あえて特に言及すべきはその内観です。
旧街道側から主屋(茅形入母屋造り)を臨む
東京都多摩地域の中で唯一の「村」である檜原村。その中の人里地区旧街道沿いに建つ登録有形文化財(建造物)旧高橋家住宅の保存改修工事が行われています。
解体前の穴観音堂。内部が崩落したため部材を仮にサポートで支えている
雲岸寺は、韮崎市の七里岩末端の急崖の下にある寺院です。境内には七里岩の岩窟に作られた朱色の穴観音堂があり、中に千体佛が祀られています。
改修された生家と土蔵の前にて
ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智博士。博士が生まれ育った生家と土蔵の再生改修工事をさせていただいたご縁で、今回お会いする機会を設けていただきました。
主屋「蛍雪寮(けいせつりょう)」竣工外観
ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士。生まれ育った生家と土蔵は、令和元年11月15日に国の登録有形文化財に指定されました。その再生改修工事は、韮崎市の公共工事としてプロポーザル方式で公募され、令和2年4月大変名誉なことに弊社が受注、その重責を担う事となりました。
完成(南西側より全景)
昔の魚町二丁目(現在の甲府市中央三丁目)に、松亭(しょうてい)と呼ばれたいへん繁盛した甲府一の料亭がありました。
(続きを読む…)